神戸市垂水区で口腔外科なら【春藤歯科医院】|顎関節症|スポーツ歯科

口腔外科(顎関節症・スポーツ歯科)

口腔外科では、親知らずの抜歯や、舌や頬粘膜の病気、外傷や顎関節症の診察などを行います。

歯科用CTの設置で安心・安全に治療を受けることができます。

当院で行っている口腔外科治療


親知らずの抜歯

歯が折れたときの処置

口の中を怪我したときの処置

インプラント手術

顎関節症の治療

歯の移植

顎や唇にできる嚢胞(のうほう)の摘出

口の中の粘膜のただれやできものの治療

口腔外科では多くの症状や病気を対象に治療を行っています。難症例の場合は、市民病院や他院と連携して、治療にあたります。

正確な診断を可能にするC T撮影


当院では、歯科用CTを導入しています。

通常のレントゲン撮影は、画像が2次元(平面)のため、歯や顎の状態を正確に確認できないことがあります。歯科用CTは、3次元(立体)での確認が可能なため、より詳細な情報を知ることができます。

口腔外科の分野では、手術を伴う治療が多く、正確な診断が必要になることがあります。

歯科用CTを利用することで、精度の高い診査・診断が可能になりますので、安心して口腔外科治療を受けていただくことができます。

親知らずの抜歯


口腔外科の治療で最も多いのは、親知らずの抜歯です。

親知らずは、20歳前後で生えてくる第3大臼歯のことです。全ての人が生えてくるわけではありません。

もともと親知らずが無い人もいますし、顎の骨に埋まったままの人、半分だけ生えてくる人などがいます。

親知らずは抜いた方がいいの?


必ずしも全てのケースで抜いた方がいいわけではありません。

真っ直ぐに生えており、しっかりと噛み合っている場合には、しっかりと機能しているので抜く必要はありません。

抜歯をせずに残しておいて、歯を無くした場合に、入れ歯やブリッジの土台にする方法や移植する方法もあります。


一方で、斜めに生えている場合や、半分だけ生えている場合は、トラブルを起こしやすいため、抜歯をおすすめすることがあります。

親知らずをどうするべきか悩んでいる場合は、歯科医師にご相談ください。お口全体の状況をみた上で、診断いたします。

親知らずに起こりやすいトラブル


親知らずは、最後に生えてくる永久歯であるため、生えてくるスペースが足りないなどの理由で、横向きや斜めに生えている状態や、歯ぐきから半分だけ頭を出した状態になっていることが多いです。

しっかりと汚れを落とすのが難しいため、虫歯や智歯周囲炎、口臭の原因になることがあります。

 虫歯 

親知らずが虫歯になってしまうと、治療器具が届かず、十分な治療を行えないことがあります。大きな虫歯の場合は、抜歯をおすすめします。

 智歯周囲炎 

親知らずの周囲に汚れが溜まり、細菌が繁殖すると、智歯周囲炎という炎症を起こすことがあります。歯ぐきが腫れ、強い痛みが出てしまうことがあります。

智歯周囲炎を繰り返す場合には、抜歯をおすすめします。

 口臭 

周囲の汚れが十分に取れないことで、口臭が発生しやすくなります。口臭はとてもデリケートな問題で、精神的にも悪影響があります。口臭が気になる場合には、抜歯の選択をするのもよいでしょう。

親知らずの抜歯でよくある質問


ℚ. 親知らずを抜く時に痛みはありますか?

A. 麻酔をしっかりと効かせているので、抜歯時に痛むことはありません。歯や周囲が押されるような感覚はあります。

麻酔がきれた後に、痛みが出ることがあります。あらかじめ鎮痛剤を飲んでおくと安心です。

出来るだけ痛みが出にくいよう、抜歯後は安静にして過ごすようにしましょう。


ℚ. 親知らずを抜いた後は腫れますか?

A. 腫れることがあります。

特に顎の骨を削る必要がある難抜歯の場合は、腫れやすくなります。腫れのピークは翌日、または翌々日です。その後、腫れは徐々にひいていきます。

腫れの程度は個人差がありますので、どの程度腫れるのか、事前にわかりにくいことがあります。親知らずの抜歯する場合には、出来るだけ予定の無い、余裕がある日程で手術日を決めると安心です。


ℚ. 親知らずが生えてくると歯並びが悪くなるって本当ですか?

A. 全てのケースではありませんが、親知らずが手前の歯を押すことで、歯並びが乱れることがあります。しっかりと診査・診断を行って、抜歯の必要があるか相談していきましょう。


ℚ. 埋まっている親知らずがありますが、抜歯をしなくても問題ないですか?

A. 完全に顎の骨の中に埋まっている場合には、問題がないことが多いです。

それよりも半分だけ頭を出している場合や、斜めに生えている場合にトラブルを起こしやすくなります。親知らずの状態は、レントゲン撮影やCT撮影で調べることができます。

親知らずの状態をしっかりと診査した上で、抜歯の相談をしていきます。

顎関節症


顎関節症は、歯科医院で治療ができます。

顎関節症の原因は様々ですが、噛み合わせなど、お口周りの問題により発症していることも多いため、歯科治療によって改善することがあります。

このような症状はありませんか?


次のような症状がある場合は、顎関節症かもしれません。

● 口が大きく開けられない

● 口を開けたり閉じたりするときに顎の付け根から音が鳴る

● 顎が痛い

● 噛み合わせに違和感がある

● 口をスムーズに閉じることができない

● 口をまっすぐ開けたり閉じたりできない

肩こり・頭痛・めまい・耳鳴りなど、一見歯や顎とは関係のなさそうな症状が出ることもあります。

顎関節症の治療


顎関節症の治療は様々なものがあります。患者様のお口の状態や症状を総合的に診断して、治療方法を考えていきます。

 具体的な治療方法 

● スプリントというマウスピースを入れる方法

● 詰め物やかぶせ物を修正する方法

● 歯並びを矯正する方法

● 歯のかみ合わせを調整する方法

必要に応じていくつかの治療方法を組み合わせて行います。

スポーツ歯科


スポーツをしていると、思わぬ力がかかって怪我をしてしまうことがあります。

特に、動きの早いスポーツや接触の多いスポーツでは、顔や顎・歯などの怪我の発生率が高くなります。


当院では、口腔周辺にケガをした時の処置のほか、マウスガードの製作を行っています。

マウスガードを製作する


マウスガードは、口の中を保護するための装置で、マウスピース、マウスプロテクターとも言われます。

スポーツ用品店などでもマウスガードが売られていますが、一人ひとりに合うようには作られていません。自分にピッタリ合うものでないと、十分な効果を得られないばかりか、噛み合わせが合わずに顎関節を痛めてしまうことがあります。

また、口を開けた時に落ちやすくなり、スポーツに集中できないこともあります。


歯科医院では、お口の型取りを行うので、一人ひとりに合う精密なマウスガードを製作することができます。マウスガードの効果を最大限に発揮するために、自分専用のマウスガードを使用するようにしましょう。

マウスガードの効果


マウスガードには、次のような効果があるといわれています。

● 歯を保護する

● 歯の骨折を予防する

● 口の中や唇のケガを予防する

● 顎の骨折を予防する

● 顎関節を保護する

● 脳しんとうを予防する

マウスガードは、ずっと使用していると合わなくなってくることがあります。合わないマウスガードを使用していると、十分な効果が得られず、思わぬ事故を招きかねません。

マウスガードを作った後は、少なくとも1年に1度の歯科医院のチェックを受けるようにしましょう。

ドクターズファイルバナー
矯正歯科ネットバナー
medicalドックバナー
teechバナー