歯周病はゆっくりと歯の周りを破壊していく病気です。
放置していると、最終的には歯を支えられなくなり抜け落ちてしまいます。
当院では、歯周病になってしまった場合には、患者様一人一人に合わせて、原因を取り除くためのアプローチを徹底して行います。
また、歯周病予防にも力を入れていますので、定期的に歯周病検査を受けることをおすすめします。
歯周病の原因は、お口の中にいる歯周病菌と呼ばれる細菌です。
歯周病菌や虫歯菌は、歯垢(プラーク)というネバネバとした細菌の集合体を作り、歯に付着します。歯垢はネバネバしているので、細菌はどんどんくっついて増えていきます。
歯垢が付着していると、唾液の成分により石灰化して「歯石」と呼ばれる硬い汚れに変わります。歯石の周りにはさらに歯垢が付着しやすくなります。歯石は自分では除去することができませんので、歯科医院で除去する必要があります。
歯周病の治療は、原因となる歯周病菌を取り除くことが大切です。
歯ブラシでしっかりと歯周病菌を落とせるようにし、自宅で取りきれない汚れや歯石は歯科医院で除去していきます。
歯周病の直接的な原因は「歯周病菌」ですが、歯周病が進行するのには、それ以外にいくつかの要因があります。
歯周病治療では、原因を除去すると共に、歯周病を進行しやすくする要因を改善していくことが大切です。
持病や女性ホルモンの変化により、歯周病が悪化しやすくなっている場合には、歯周病予防を徹底して行うことが、歯周病から歯を守るポイントです。
喫煙
食生活の乱れ
ストレス
糖尿病
免疫力の低下
口呼吸
出産前後、生理前後、更年期などの女性ホルモンの変化
歯周病治療は次のような流れで進めていきます。
患者様の歯周病の状態を詳しく検査し、歯周病治療の計画を立てていきます。
歯周病は初期の段階では、自覚症状がほとんどありません。定期的に歯周病検査を受けて、歯周病の進行があるかどうか調べましょう。
ご自宅で歯周病菌をしっかりと除去できるように、歯みがきの方法をお伝えしていきます。
歯ブラシを使った指導だけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなど、患者様のお口の状態に合った清掃方法をご案内します。
薬物療法が効果を示さない場合や、重大な合併症が発生した場合には、大腸の一部または全部を除去歯垢が石灰化して固まると歯石になります。
歯石は患者様自身では除去することができません。歯石は歯周病菌が繁殖する住処になりますので、しっかりと除去していきます。
する手術が必要になることがあります。
◇ ルートプレーニング ◇
歯周病が進行して、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」が深くなっている場合には、通常の歯石除去だけでは、十分にきれいになりません。
歯根面に沈着した固い歯石をしっかりと除去し、汚れがつきにくいよう滑沢にします。
◇ プラークの除去 ◇
自宅で除去しきれないプラークを除去し、歯周病菌の増殖を抑えます。
専用の器具や器材を使って、歯面や歯周ポケット内のプラークをしっかりと除去していきます。
歯石の除去や丁寧な歯みがきを行っても、歯周病が改善してこない場合には、歯周外科手術を行います。歯ぐきを切開して、歯周ポケット内の状態を目で見えるようにし、こびりついて取れなかった歯石を除去します。
歯周病の状態が安定したら、定期的なメンテナンスを行います。
再び歯周病が進行しないように、定期的に歯周病検査を行い、必要なクリーニングを行っていきます。メンテナンスを怠ると、歯周病が再び悪化してしまうことが多いです。
しっかりとメンテナンスを受けることが大切です。
歯周病の治療を進めるためには、丁寧に歯周病の検査を行うことが重要です。
ここを丁寧に行わないと、治療が間違った方向に進んでしまいます。
歯周病検査を行い、お口の状態をしっかりと把握した後、治療方法について説明させていただきます。
顎関節症の治療は様々なものがあります。患者様のお口の状態や症状を総合的に診断して、治療方法を考えていきます。
◇ 口腔内視診 ◇
歯ぐきに、腫れているところや赤くなっているところがないか確認します。
歯周病以外にも虫歯や粘膜のトラブルなどを発見することもあります。
◇ 歯周ポケット検査 ◇
歯周ポケットの深さを調べ、歯周病の進行状態を確認します。
歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が溶かされるため、歯周ポケットが深くなります。
◇ 歯肉からの出血の有無(BOP) ◇
歯ぐきに触れた時に出血があるか確認します。歯ぐきの炎症の大きさがわかります。
◇ 歯の動揺の有無 ◇
歯がグラグラと動いていないかの確認をします。歯周病が進行すると、歯に動きがみられるようになります。
◇ レントゲン検査 ◇
歯を支えている歯槽骨の状態を確認します。歯槽骨が溶かされているかどうかをレントゲン写真でみることができます。
◇ 咬合の状態を確認 ◇
歯の噛み合わせの状態を確認します。噛み合わせが強い箇所があると、歯周病に影響することがあるためです。
歯周病治療の基本は、歯周病菌の集まりである「歯垢」の除去と、歯周病菌が繁殖する住処となる「歯石」の除去です。
それらと並行して、歯周病を進行しやすくする生活習慣などの要因があれば改善していくことが大切です。
当院では、歯周病菌にしっかりとアプローチする治療を行います。
当院では、歯石除去などの通常のクリーニングに加えてEMSエアフローを活用した歯周病治療を行っています。
EMSエアフローは、細かいパウダー粒子を吹き付けて、汚れを除去する器械です。
細菌の集合体であるバイオフィルムや、柔らかい歯石、着色を除去することができます。
歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯周病菌も除去します。
歯や歯の周りの組織にダメージを与えることもないため安心して施術を受けることができます。
定期的にEMSエアフローの施術を受けることで、歯周病予防にもなります。
重度の歯周病を治療するには、レーザーを歯周ポケットに差し入れて照射するだけでは不十分な場合があります。歯根の分岐部など、歯周ポケットのさらに奥へのレーザーの到達度や除菌作用に限界があるからです。その際にはレーザーで歯茎を切開して、歯周ポケットの奥深くに隠れたプラークや歯石、汚れた根面を掃除し、ただれた粘膜をきれいに除去して治療をします。 レーザー治療は、通常は麻酔を使わずに治療ができますが、歯茎の切開など大きな治療をする場合は、麻酔を併用して行います。ただし、麻酔の使用量は歯を削る場合より減らすことができることが多く、また術後の痛みも少ない傾向があります。
*麻酔を使う際は、麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
妊婦の方でもレーザー治療は、可能です。ただし、体調によっては、お勧めできない場合もあるため、担当の歯科医師とご相談ください。
歯周病の影響はお口の中だけではありません。
歯周病は様々な全身疾患とも関わりがあります。
歯周病菌が出す毒素は、歯を支える骨を溶かしてしまうほど強いものです。
毒素が歯ぐきから血管を伝わり全身に巡ることで、次のような全身疾患を引き起こす、または悪化させるリスクが高くなると言われています。
● 糖尿病
● 心疾患
● 骨粗鬆症
● 脳血管疾患
● 認知症
お口と歯の健康はもちろんのこと、全身の健康維持のためにも、歯周病としっかりと向き合っていきましょう。
特に歯周病と糖尿病は、相互に関わりが深い病気です。
糖尿病をお持ちの方は歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが悪化しやすくなります。
したがって、歯周病をしっかり治療をすると、糖尿病も改善するケースがあることも明らかになっています。
糖尿病の方や、糖尿病の予備軍だと言われている方は特に、歯周病の治療や予防を意識して行っていくことが大切です。
歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯周病の症状の一つです。
歯槽膿漏=(イコール)歯周病と捉えられることも多いようですが、厳密には歯周病は、細菌によって引き起こされる歯や歯ぐきの病気である「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。
病名としては歯周病が正解です。
日本人の場合、歯肉炎は10~20代前半ですでに60%のかたがかかっているといわれ、50才代でおおよそ80%の人がかかっているといわれるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。だれもがかかっている病気だからといって軽視していると最後には取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。
歯周病は予防できます。また、早期発見、早期治療がもっとも大切なキーポイントとなりますから、歯が痛くなくても、半年に一回は診察したほうがいいと言われています。(健康な歯と歯ぐきであれば、定期検診は痛くもなんともない、むしろリラックスできる癒しの場となるはずです。)
ℚ. 歯周病は自覚症状がありますか?
A. 歯周病は自覚症状が少ない病気です。初期の段階では痛みなどはほとんどありません。
気づいた時には、重症化していることも少なくありません。
次のような症状がある場合には、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
・歯みがきをした時に歯ぐきから血が出る
・歯ぐきが赤く腫れている
・口臭が気になる
・朝起きた時に口の中がネバネバとしている
・食べ物が噛みにくい
・歯ぐきが下がり、歯が伸びたような気がする など
ℚ. 歯周病治療は痛みがありますか?
A. 歯周病治療の基本は歯垢と歯石の除去です。歯を削るような痛みはありません。
しかし、刺激により知覚過敏のような痛みや、歯ぐきをチクチクと触る痛みがある場合があります。痛みが気になる場合には、局所麻酔をして治療を行うので安心してください。
歯周病が重度になると、痛みを感じやすくなってしまいます。
定期的に歯周病検査やクリーニングを受けることで、痛みなどの負担なく、歯周病を予防することができます。