目次
こんにちは。神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。
「マウスピース矯正を始めたいけれど、いくらかかるのか分からなくて不安」、「値段が高そうでなかなか一歩踏み出せない」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
マウスピース矯正は、見た目の自然さや快適さから人気の高い歯列矯正治療ですが、自由診療のため費用はケースごとに異なります。 今回は、マウスピース矯正の費用相場、治療ステップごとの料金内訳、費用を抑える工夫や医療費控除の可否、さらには他の矯正法との違いまで、わかりやすく解説します。
「自分の場合はいくらかかるのか」「他と何が違うのか」といった疑問にしっかり答えながら、納得のいく治療選択につながる情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
マウスピース矯正にはどのくらい費用がかかる?

マウスピース矯正を検討する際、「どれくらいの費用がかかるのか?」という疑問は、最初に浮かぶものではないでしょうか。部分矯正か全体矯正かによって費用は大きく異なり、クリニックごとに料金設定も異なるため、判断が難しいと感じる方も多いかもしれません。ここでは、治療範囲ごとの費用の目安をわかりやすく解説します。
部分矯正の場合
前歯のみなど限られた範囲を対象とした部分矯正は、比較的費用を抑えやすいのが特徴です。相場としては、おおよそ20万円〜50万円程度が目安となります。
理由としては、移動させる歯の本数が少なく、治療期間も短く済む、必要なマウスピースの枚数も少なくなることなどが挙げられます。軽度な歯並びの乱れや、見た目を整えることが主な目的であれば、部分矯正で十分なケースもあります。
ただし、かみ合わせに影響する場合や、部分的な治療がかえって全体のバランスを崩してしまうこともあるため、診断を受けて適応かどうかを見極めることが大切です。
全体矯正の場合
上下の歯列全体を整える全体矯正は、マウスピース矯正の中でも本格的な治療にあたります。費用の目安は80万円〜120万円前後で、矯正の難易度や治療期間によって変動します。
全体的な咬み合わせや骨格バランスも考慮しながら進めるため、マウスピースの枚数が多くなり、それに伴い費用も高くなる傾向があります。定期的なチェックやマウスピースの調整も必要となるため、通院頻度や期間もある程度必要です。
矯正後の安定性や見た目の仕上がりを重視する場合は、全体矯正を視野に入れて検討するとよいでしょう。
マウスピース矯正治療の流れと料金の内訳について

マウスピース矯正にかかる費用として、単に装置代だけでなく治療の各ステップに応じた費用が発生します。初診相談からマウスピースの作成、定期的なチェック、矯正完了後のメンテナンスまで、それぞれの工程ごとに費用が設定されているのが一般的です。ここでは、春藤歯科医院での治療の流れに沿って、各段階で発生する主な料金項目についてご説明します。
初回相談と診断
マウスピース矯正を始めるにあたって、まずは初診相談と診断が必要です。費用の目安としては、5,000円〜10,000円程度が一般的です。
この段階では、口腔内の検査・スキャン、顔貌・口腔内写真撮影、レントゲン撮影などを行い、患者様の歯並びや咬み合わせの状態を確認します。診断結果をもとに、矯正が可能かどうか、治療方法や期間、費用などの計画をご説明します。正確な診断が、その後の治療方針を左右する重要なステップとなるため、しっかり時間をかけて行われます。
なお、春藤歯科医院では簡易なシミュレーションでしたら無料で行えます。より細かい3Dシミュレーションを作成する場合は、8,800円(税込)の費用がかかります。
オーダーメイドのマウスピース作成
治療方針が決定したら、患者様専用のマウスピース(アライナー)をオーダーメイドで作成します。この工程にかかる費用は、全体矯正であれば60万〜120万円前後が目安です。
この価格には、すべてのアライナー作成費用が含まれており、必要に応じて追加アライナーを作成する場合にも対応します。治療中に歯の動きが想定と異なる場合など、柔軟な対応が可能なのもマウスピース矯正のメリットです。費用は治療の範囲や期間によって異なるため、カウンセリング時にしっかり確認しておきましょう。
定期メンテナンスでの費用
矯正期間中は、約1〜2ヶ月ごとに定期的な通院が必要です。1回あたりのメンテナンス費用は3,000〜10,000円程度が一般的です。
この定期診察では、歯の動きの確認、マウスピースの装着状態、必要に応じたアライナーの調整・再作成などを行います。当院では、再作成になった場合の料金もマウスピース矯正費用に含めておりますので、ご安心ください。
予定通りに治療を進めるためには、定期的なチェックが欠かせません。通院が負担に感じられる方もいるかもしれませんが、治療の成功には大切な工程です。
矯正完了後のメンテナンス費用
矯正が完了した後も、歯並びを安定させるための保定期間が必要です。この段階では、保定装置(リテーナー)の作成と、それに伴う定期的な経過観察が行われます。リテーナーの費用は2万〜5万円程度が目安です。
歯は元の位置に戻ろうとするため、後戻りを防ぐためのこの工程も矯正治療において非常に重要です。保定期間中のメンテナンス回数は少なくなりますが、治療後の安定した歯並びを維持するためには欠かせないステップといえます。
費用をできるだけ抑えてマウスピース矯正を受けるには?

マウスピース矯正は見た目の自然さや快適さが魅力ですが、その分コストが高く感じられることもあります。とはいえ、治療内容やクリニックの選び方によっては、費用を抑えることも可能です。ここでは、無理のない範囲でコストを抑えながら矯正を受けるためのポイントをご紹介します。
部分矯正や軽度の症例を検討する
治療が必要な範囲が限られている場合は、部分矯正を選択することで費用を大幅に抑えることができます。たとえば、前歯の軽度なガタつきやすき間を整えるだけであれば、全体矯正よりも短期間かつ低コストで対応できる可能性があります。
もちろんすべての方が部分矯正に適応するわけではないため、まずは専門医の診断を受けた上で、無理のない範囲での治療方法を相談することが大切です。
追加費用の有無を事前に確認する
矯正治療の費用には、「装置代」以外にもさまざまな項目が含まれる場合があります。たとえば、再診料・調整料・リテーナー費用・保定管理料などが別途必要となるケースです。
最初に提示された費用が「総額」なのか、それとも「基本料金」なのかを確認することで、トータル費用の見通しがつきやすくなります。事前に費用の内訳を丁寧に説明してくれるクリニックを選ぶことが、結果的に無駄な出費を防ぐポイントです。
医療費控除やデンタルローンの活用を検討する
費用の支払いを少しでも軽くする手段として、医療費控除やデンタルローンの利用も有効です。医療費控除については次章で詳しく解説しますが、年間の医療費が一定額を超える場合は、確定申告によって一部が戻ってくる可能性があります。
また、多くの歯科医院では、分割での支払いに対応する「デンタルローン」も用意されています。一括支払いが難しい場合でも、計画的に負担を軽減できるため、矯正を始めるハードルが下がる方も多いでしょう。当院でもデンタルローン「アプラス」を採用しており、マウスピース矯正治療にもご利用いただけます。
マウスピース矯正は医療費控除の対象になる?

マウスピース矯正は保険適用外の自由診療であるため、「高額になるのでは…」と不安に感じる方も多いかもしれません。そこで気になるのが“医療費控除”の制度です。結論から言えば、一定の条件を満たせば、マウスピース矯正も医療費控除の対象となる可能性があります。この章では、対象となる条件や申請の流れについてご説明します。
マウスピース矯正が医療費控除の対象となるケースとは?
マウスピース矯正は保険適用外の自由診療であるため、「費用が高くなるのでは」と不安を感じる方も少なくありません。そんなときに知っておきたいのが“医療費控除”の制度です。
かみ合わせや咀嚼機能の改善など、治療を目的としたマウスピース矯正であれば、一定の条件のもとで医療費控除の対象となる可能性があります。
一方で、見た目を整えるだけの「審美目的」の矯正は対象外となる場合が多く、判断には医師の診断書や治療の説明内容が重要となります。
他の矯正方法と比べた費用の違いとは?

マウスピース矯正を検討している方の中には、「ワイヤー矯正など他の方法と比べて高いのか、安いのか」が気になっている方も多いのではないでしょうか。矯正方法にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や費用に差があります。ここからは、代表的な矯正法とマウスピース矯正との違いを比較しながら、費用面でのポイントを解説します。
ワイヤー矯正との費用比較
もっとも一般的な矯正法である「ワイヤー矯正」は、装置の種類や治療期間によって費用に幅があります。相場は約70万〜160万円程度で、マウスピース矯正と大きな差がないケースも多いです。
ただし、装置が目立ちやすく、食事や歯みがき時のストレスを感じる方もいます。一方、マウスピース矯正は装置が目立ちにくく、取り外し可能なため、見た目や日常生活での快適さを重視する方に適しています。
費用だけで比較するのではなく、ライフスタイルや治療のストレスの感じ方もあわせて考えることが大切です。
部分矯正や表側・裏側矯正との違い
部分矯正は治療範囲が限定されているため、費用も20万円〜50万円程度と比較的抑えやすい傾向があります。さきほど説明したようにマウスピース矯正でも、症例によっては部分矯正の選択が可能です。
一方、ワイヤー矯正には「表側矯正(唇側矯正)」と「裏側矯正(舌側矯正)」の2種類があり、とくに裏側矯正は装置が見えにくい分、費用が高額になりやすく、相場は70万円〜150万円程度とされています。
このように、矯正方法によって費用だけでなく、装置の見た目や快適性、管理のしやすさなどにも違いがあります。治療法を選ぶ際は、専門医の説明を受けながら、自分にとって何を優先したいのかを整理しておくことが重要です。
マウスピース矯正の値段に関するご相談は神戸市垂水区の春藤歯科医院へ

マウスピース矯正の費用は、部分矯正か全体矯正か、使用する装置の種類、治療期間などによって大きく異なります。見た目の自然さや取り外しの利便性などのメリットを重視する一方で、費用面で不安を感じる方も少なくありません。
今回は、治療の流れごとの費用の内訳や、費用を抑えるポイント、医療費控除の制度、他の矯正法との違いについてくわしくご紹介しました。正確な情報をもとに、自分に合った治療法を選ぶことが、後悔しない矯正治療への第一歩です。
費用についてもっとくわしくしく知りたい方、納得のいく治療方針を立てたい方は、どうぞお気軽に春藤歯科医院までご相談ください。