目次
子どもの乳歯が抜ける時期や永久歯が生えてこないと、つい心配になってしまいますよね。「早く抜かないといけないのか?」「このまま待っていても大丈夫?」と悩むこともあると思います。
そこで、今回は乳歯の抜けるタイミングや生え替わりの目安についてご紹介いたします。
歯科医院へ受診するべき乳歯の状態とは?

子どもの乳歯が抜ける時期やタイミングに合わせて、歯科医院への受診が必要などうか迷われている方もいらっしゃると思います。
まずは自宅でできるセルフチェックを行い、抜歯が必要かどうか、受診が必要かどうかを確認してみましょう。
永久歯が見えているのに乳歯が動かない
乳歯が永久歯に押されてグラグラしてきたとき、「もう抜ける時期かも?」と思うかもしれません。しかし、自然に乳歯が抜けるのを待つのではなく、早めに歯科医院で受診することが大切です。乳歯が残っていると、永久歯が正常に生えてこないことがあるため、抜歯が必要になる時があります。
乳歯が抜けてから6か月生えてこない
乳歯が抜けた後、6か月以上経過しても永久歯が生えてこない場合は、レントゲン撮影で原因を明らかにしましょう。永久歯が生えてこない原因としては、永久歯の発育が遅れていることや埋伏(生えた位置に永久歯が埋もれている状態)などがよくあります。
左右の生え替わりに半年以上の差がある
子どもの乳歯の生え替わる時期が左右で違う場合は、歯科医院への受診を推奨します。
乳歯の生え替わりは左右で同じくらいの早さになることが多いです。
しかし、片側の歯が抜けてから半年以上経過しても反対側の歯が抜けない場合、歯の状態が悪化して歯並びにも影響がでてきます。
痛みや腫れが続く
乳歯が抜ける際や生え替わりの過程で、痛みや腫れ、発熱が続く場合は、受診の一つの目安になります。こういった症状は細菌による感染や歯根の炎症などが起きていることがあります。
乳歯が抜ける時期と順番の目安とは

乳歯が抜ける時期や順番は、子どもによって多少の差がありますが、大まかな目安があります。まずは、乳歯が抜ける大まかな流れを知っていきましょう。
乳歯が抜ける流れ
乳歯の抜ける順番は、前歯→犬歯→小臼歯→大臼歯という順番で、以下のような流れで生え替わりが進みます。
- 前歯(下→上):6歳前後に抜け始めます。
- 犬歯(上→下):7歳~8歳頃に抜けることが多いです。
- 小臼歯:9歳頃から抜け始めます。
- 大臼歯(上→下):10歳前後に抜けることが多いです。
この順番に沿って乳歯が抜け、永久歯が生えてくるのが一般的ですが、個人差があるため、注意しましょう。
自宅で乳歯を抜いていいこともあるの?

子どもの乳歯がグラグラしてきたとき、タイミングによっては自宅での抜歯が可能な場合もありますが、慎重に判断してください。自宅で乳歯を抜いてもよいタイミングと、避けるべきケースに分けてご紹介します。
乳歯を抜いてよいとき
自宅で乳歯を抜く際には、以下の条件を確認してから行うようにしましょう。
乳歯が抜けかけている状態
乳歯がグラグラしていてほとんど外れかけている状態であれば、自宅で抜くことが可能です。しかし、乳歯を抜く前に、歯がまだしっかりと根元に固定されている場合は無理に抜かないようにしましょう。
また、もし乳歯を抜歯する時は、手をしっかりと洗浄し、清潔な状態を保つことが大切でで抜いた後の傷口も清潔に保ってください。乳歯は小さく、子どもが抜いた歯を飲み込んでしまうこともあるので慎重に行ってください。
避けるべきケース
自宅で乳歯を抜くときに、以下のケースに該当する場合は必ず歯科医院へご相談ください。
強い痛みがあるとき
乳歯の抜歯時に強い痛みがある場合、グラグラしているだけではなく、歯根が深く残っていることもあります。無理に抜こうとすると、歯茎を傷つける恐れもありますので、そういう場合は控えましょう。
大きな腫れがあるとき
歯の周りに腫れが見られる場合や、抜歯時に腫れがひどくなる場合は、細菌などによる感染症にかかっていることも考えられます。そのため、自宅での抜歯は必ず避けてください。
子どもが出血しやすい体質のとき
子どもに出血しやすい体質(例えば血小板減少症や血友病など)がある場合は、自宅での抜歯は止めてください。出血が長引いたりすると健康にも悪い影響を与えるからです。
心臓病や免疫系の疾患があるとき
子どもに心臓病や免疫系疾患がある場合、自宅での抜歯は避けてください。
歯科医院で乳歯の抜歯を行うときは痛みを感じる?

子どもの乳歯を抜く際、痛みや麻酔に対する不安を感じる親御さんが多いと思います。しかし、麻酔などを使い丁寧に抜歯を行うため、痛みを抑えることができます。
痛みを抑える当院での取り組みについて
抜歯の際に痛みを抑えること・傷つけないことは非常に大切です。
小児歯科での抜歯では、表面麻酔や局所麻酔などを使って、痛みを抑える取り組みを行っています。
表面麻酔
注射針を刺す際のチクッとした痛みを軽減いたします。表面麻酔は5分ほどで効果が現れます。
局所麻酔
歯茎や歯の周りの感覚を鈍くさせ、抜歯時の痛みを感じにくくする麻酔になります。子どもの体調や年齢に合わせて、麻酔の量や方法を調整いたしますので安心して治療を受けられます。
電動麻酔
電動麻酔器を使用すると、麻酔薬を一定の間隔でゆっくりと注入することができます。これにより、注射による痛みや圧迫感を減らし、子どもにとっても快適に治療を受けることができます。
麻酔後に気をつけたいこと

麻酔を受けた後は、いくつかの注意点があります。以下の点に気を付けましょう。
麻酔が切れるまで飲み物や食べ物を控える
麻酔が効いている間は、口の中の感覚が鈍くなっています。
そのため、子どもが口の中を誤って噛んだりなど、口の中を傷つける可能性があります。可麻酔が切れるまで食べや飲み物は控えましょう。麻酔をしてから1~2時間以内には感覚が戻ります。
硬い食べ物や熱い飲むものを避ける
麻酔が切れて感覚が戻った後は、軽い食事から始めるようにしましょう。硬い食べ物や熱い飲み物は避け、子どもの状態に合わせて食事をとってください。
安静にする
もし、麻酔後に症状(強い痛み、腫れ、発熱など)を感じられる場合は、早めに当院に相談してください。抜歯後の痛みは数日以内に治まりますが、異常が続く場合には、早めに対応する必要があります。できるだけ安静に過ごしましょう。
乳歯の抜歯後の過ごし方

乳歯の抜歯後は、正しいケアをすることで、回復を早め、痛みや腫れを最小限に抑えることができます。
ガーゼを使って出血を抑える
抜歯後は、出血を止めるためにガーゼを使って圧迫します。
ガーゼを子どもに噛ませ、約5~10分間圧迫して、出血を抑えましょう。
この時、ガーゼは動かさず、しっかりと血を抑えることを心がけてください。
もし、止血後に出血が見られる場合は、もう一度ガーゼをあてて圧迫を行ってください。
ガーゼを交換しても止まらない場合は、すぐに歯科医院へご相談ください。
入浴と運動を控える
抜歯当日は激しい運動や熱いお風呂は避けましょう。温かいお風呂に入ると血行が良くなって、出血がひどくなったり、出血が再度おきたりすることもあります。
そのため、ぬるめのシャワーで軽く体を洗う程度とどめてください。
また、激しい運動をすると血圧が上がり、出血が再び起こることもあるので、控えてください。
歯磨きのタイミングを押さえる
抜歯後、しばらくは歯みがきやフロスを避けてください。
抜歯した部分の歯茎は敏感な状態になっており、歯ブラシなどによる刺激を避けることで回復が早まります。24時間は歯磨きを控えて、その後に歯磨きを再開してください。
抜歯した部分を避けてやさしく歯みがきを行って、歯茎に刺激を与えないように気を付けてください。フロスについては、抜歯後1~2週間は避けてください。抜歯した部分の回復を早めるためにも、フロスの使用はしばらく控えた方が良いです。
乳歯の抜歯に寄せられる質問について

乳歯の抜歯後に関して、親御さんからよく寄せられる質問をまとめました。抜歯後のケアや注意点について、お伝えいたします。
学校・習い事はいつから再開できる?
抜歯後、子どもが学校や習い事を再開するタイミングについては、1〜2日後を目安に考えましょう。痛みや腫れが収まれば、通常の活動に戻っても問題ありませんが、激しい運動やスポーツ、体力を使う活動は抜歯後3日〜1週間は避けた方が安全です。
抜いた歯はどう保管する?
歯を保管する用のケースやボックスを利用する方が多いです。
抜歯した記念に残しておくことで、良い思い出になります。
抜歯した後の乳歯の保存は思い出として残すことも多いですが、適切に管理して、汚れがつかないように注意してください。
抜歯後に腫れた/熱が出たときの対応は?
抜歯後に腫れや熱が出ることはありますが、その場合は安静にして早めに当院へご相談ください。
兄弟で生え替わりに差が大きいのは大丈夫なの
兄弟で歯の生え替わりの時期に差があることは、少なくありません。
乳歯の抜けるタイミングや永久歯の生え替わり時期には個人差があり、一般的に6歳から7歳くらいで前歯が抜け始めますが、早く抜けるお子さんもいれば、遅いお子さんもいます。しかし、歯の生え替わりに3年以上の差がある、または全体的に遅いと感じる場合は、歯科医院での診察を受けると安心です!
神戸市垂水区で乳歯の抜歯・生え替わり相談なら春藤歯科医院へ

子どもの乳歯の抜歯や生え替わりに関するお悩みは、当院までご相談ください。
専門的な知識と豊富な経験がある歯科医師が、子ども一人ひとりの成長に合わせた適切な抜歯や治療法を行います。
麻酔を使った治療法で痛みを抑えることもできますし、衛生環境にも良い院内設備が整っていますので、安心して治療を受けることができます。
乳歯の抜歯や生え替わりに関するお悩みがございましたら、ぜひご相談ください。