ブログ

インビザライン中に虫歯ができたら?治療中の注意点と予防・対処のポイントを解説

こんにちは。神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。
透明で目立ちにくいことから人気を集めているマウスピース矯正のインビザライン。
見た目やライフスタイルへの負担が少ないとはいえ、「矯正中に虫歯になったらどうするの?」「治療は中断しなければいけない?」といった不安を抱く方も少なくありません。
実は、インビザライン中はお口の環境が変化しやすく、虫歯のリスクが高まることもあります。このような不安を解消するために、対処法や予防のコツを知っておくことが大切です。
この記事では、矯正治療中に虫歯ができる理由や対処法、虫歯を防ぐための予防ポイントについて詳しく解説します。

インビザライン矯正中に虫歯ができるって本当?

インビザライン矯正のイメージ画像

インビザラインとは?透明なマウスピース矯正の基本

インビザラインの特徴と仕組み

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を段階的に取り替えながら、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。専用のスキャナーで歯並びを3Dデータ化し、理想の歯列へと導くためのマウスピースを複数作製して順番に装着していきます。
1日20時間以上の装着が基本で、食事や歯みがきのときには取り外せるのが特徴です。

ワイヤー矯正との違い

従来のワイヤー矯正と大きく異なる点は「目立ちにくさ」と「取り外し可能なこと」です。金属の装置を使わないため、見た目への影響が少なく、食事やブラッシングも通常通り行える点がメリットです。
ただし、自己管理が必要なため、装着時間を守れないと治療が計画通りに進まないリスクもあります。

虫歯があってもインビザラインは始められる?

インビザライン前に虫歯が見つかったときのイメージ画像

軽度の虫歯であれば、矯正開始前に治療を終えることでインビザラインを始められます。ただし、虫歯の進行度や位置によっては、先に治療を済ませてから矯正計画を立てる必要があります。
マウスピースの設計には歯の状態が大きく関わるため、矯正を始める前に虫歯の有無をしっかり確認しておくことが重要です。

矯正を始める前に虫歯が見つかった場合の対応

インビザライン治療前に虫歯が見つかった場合、多くのケースでは治療を優先し、その後マウスピースの製作に入ります。すでに治療済みの歯に詰め物や被せ物がある場合は、その形状にあわせてマウスピースが設計されます。
場合によっては、虫歯治療を終えてから1〜2週間ほど経過を観察の後、型取りやスキャンを行います。その際に治療箇所に応じたマウスピース設計を行うことで、矯正中にトラブルが起こりにくくなります。

なぜインビザライン中に虫歯ができやすくなるの?

虫歯のイメージ画像

虫歯のリスクが高まる原因とは

長時間マウスピースを装着することによる乾燥

インビザラインは、1日20時間以上の装着が推奨されています。そのため、歯の表面が長時間マウスピースに覆われ、唾液が触れにくくなります。唾液には歯を保護し、酸を中和する作用がありますが、その働きが弱まると、虫歯のリスクが高まってしまいます。

唾液の流れが妨げられ、自然な洗浄力が低下する

通常であれば、唾液の流れによって食べかすや細菌がある程度洗い流されますが、マウスピースを装着していると、この「自浄作用」が十分に働きません。特に、食後にすぐ装着した場合、糖分や汚れが歯に残ったまま密閉されることで、虫歯菌が活動しやすい状態になります。

アタッチメントやマウスピースに汚れが残りやすい

インビザライン治療では、歯に「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起を付けることがあります。これは歯を効果的に動かすための補助的なパーツですが、凹凸ができるため、歯みがきがしにくくなったり、汚れが残りやすくなったりします。また、マウスピース自体にも細菌や歯垢が付着しやすいため、適切なケアを怠ると虫歯の原因になることがあります。

インビザライン矯正中に虫歯ができたときの対応方法

インビザライン矯正中に虫歯になったときの対処法のイメージ画像

虫歯の進行度によって対応は異なる

インビザライン治療中に虫歯ができた場合、その進行具合によって対応方法が異なります。
ごく初期の虫歯であれば、進行を抑える処置を行いながら矯正を継続できることもあります。一方、痛みが出ていて、神経に近い部分まで虫歯が進行している場合は、優先的に虫歯治療を行う必要があります。治療後にマウスピースの再作製が必要になることもあるため、早期の対応が必要です。

虫歯を放置したまま矯正を続けると、歯の神経が炎症を起こし、矯正力によって痛みが増す可能性もあります。最悪の場合、歯の寿命を縮めてしまうリスクもあるため、自己判断せず歯科医師に相談しましょう。

矯正治療を一時中断するケースもある?

虫歯の進行が大きい場合、やむを得ずインビザライン治療を一時中断するケースもあります。たとえば神経治療(根管治療)などが必要になると、歯の形が大きく変わることがあり、既存のマウスピースが合わなくなるためです。
そのような場合は、虫歯治療を優先し、完了後に再スキャンを行ってマウスピースを再設計します。中断期間中も口腔ケアを怠らず、治療のスムーズな再開に備えることが大切です。

虫歯にならないためにできる予防ケア

フロスと歯間ブラシ

毎日のケアで意識したいポイント

歯磨きは丁寧に・フッ素入り歯磨き粉を使う

マウスピース矯正中は歯の表面が装置で覆われやすくなるため、普段以上に丁寧なブラッシングが求められます。特に、歯と歯茎の境目やアタッチメント周囲は磨き残しやすい部分。フッ素配合の歯磨き粉を使うことで、虫歯の進行を抑える効果も期待できます。

飲食後はマウスピースを外して洗浄する

飲食後に歯を磨かずにマウスピースを装着すると、食べかすや糖分が密閉され、虫歯菌が活発に働きやすい環境になります。マウスピースは毎回外し、装着前には歯みがきを行うようにしましょう。
外出先などですぐに歯を磨けない場合は、うがいをしてからマウスピースを装着するだけでも違います。

水分補給やうがいで口腔内を潤す

唾液は虫歯の予防に欠かせない存在です。乾燥しやすい環境では唾液の作用が低下するため、こまめな水分補給やうがいで口の中を潤すことを心がけましょう。とくに夜間は口が乾きやすいため、寝る前の水分補給や加湿も効果的です。

定期的にプロのクリーニングを受ける

日々のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なクリーニングも虫歯予防には欠かせません。とくにアタッチメントが付いている場合や、磨き残しが気になる部位は、プロの手による清掃でしっかり管理することが大切です。
また、歯科医院では虫歯の早期発見や進行抑制の処置も可能です。インビザライン中も3か月に1回程度のペースで、クリーニングの受診をすると安心です。

リテーナー使用時にも虫歯対策は必要?

インビザライン矯正後に虫歯になったらどうしたらいいか考えている女性

インビザラインによる矯正が完了すると、歯並びの後戻りを防ぐために「リテーナー(保定装置)」を使います。このリテーナーもマウスピース型であることが多く、装着時間も長いため、虫歯のリスクがゼロではありません。

リテーナーの使用期間は数か月から数年に及ぶため、油断せず丁寧なケアを続けることが求められます。とくに夜間の長時間装着中は唾液の分泌が減少するため、虫歯や歯周病リスクが高まります。就寝前のケアは念入りに行いましょう。

矯正が終わった安心感からケアが疎かになる方もいますが、リテーナー使用中もこれまで以上に歯磨きやマウスピースの洗浄を徹底しましょう。継続的な予防意識が、美しい歯並びと健康な口元を保つために大切です。

神戸市垂水区でインビザライン矯正なら「春藤歯科医院」へ

インビザライン矯正をしている女性

インビザライン矯正は見た目の自然さや日常の快適さが魅力ですが、その反面、虫歯のリスクが高まりやすい側面もあります。
治療中に虫歯ができると、矯正の進行がストップしてしまう、マウスピースの再作製が必要になるケースなどもあるため、日々のケアや定期的な歯科受診が欠かせません。
正しい知識と予防習慣を身につけて、矯正治療を安心して進めていきましょう。

春藤歯科医院のインビザライン矯正についてはこちら⇨

最近の記事

  1. 歯ぐきが下がる「歯肉退縮」とは?原因・治療法をわかりやすく解説

  2. 子どもの虫歯、どう防ぐ?進行を止めるためのポイント

  3. 子どもの口呼吸は歯並びにも影響!?

カテゴリー