ブログ

インビザライン中は虫歯になる?虫歯の対処法や予防について

こんにちは。神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。

インビザライン矯正のイメージ画像

インビザラインはワイヤー矯正とは異なり、透明なマウスピースを使用するため目立ちづらいことがメリットです。「インビザライン中に虫歯になることはある?」「虫歯になったらインビザラインは作り直しになる?」など、お悩みの方もいるでしょう。

本記事では、インビザライン矯正中に虫歯になる原因や対処法、虫歯にならないための対策について解説します。矯正前や矯正後に虫歯が見つかった場合の対処法も説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

インビザライン矯正中は虫歯になる?

虫歯のイメージ画像

インビザライン矯正中は、口腔内の状況が変化するため虫歯になるリスクがあります。

インビザラインとワイヤー矯正では、インビザラインのほうが虫歯になるリスクは低いです。ワイヤー矯正は歯の表面に矯正器具を接着しますが、着脱できないため歯磨きが難しくなります。

インビザラインであれば、歯磨きの際や汚れが付着しやすい食事の際に、マウスピースを取り外すことが可能です。そのため、毎日の口腔ケアを行いやすいのです。

ただし、虫歯のリスクがないわけではありません。

インビザライン中に虫歯になる原因

インビザライン矯正中、歯磨きなどが不十分だと虫歯になることがあります。主な原因は、以下の3つです。

口腔内が乾燥する

インビザライン矯正中は口腔内が乾燥するため、虫歯のリスクが高まります。インビザラインは1日20時間から22時間装着する必要があります。マウスピースを装着している間は、唾液がうまく循環しないので口腔内が乾燥しやすいです。

口腔内の乾燥は、細菌の増加や歯垢の固着につながります。そのため、矯正を始める前よりも虫歯が発生しやすいといえます。

唾液の働きが低下する

唾液には、虫歯菌を殺菌する作用や、口内に残った食べかすを流す自浄作用があります。マウスピースを付けていると、歯に唾液が行き渡りません。

マウスピースを装着していると口が乾燥しやすくなり、唾液の作用が十分に働かないため、虫歯のリスクが高くなるのです。

アタッチメントに汚れが溜まる

インビザラインでは、アタッチメントを使用することがあります。アタッチメントは、歯とマウスピースの密着性を高めたり、矯正力を調整するために歯に接着する突起です。

アタッチメントをつけると歯の表面に凹凸ができるので、汚れが溜まりやすくなります。アタッチメントは取り外しできないため、丁寧に清掃していなければ虫歯の原因になるでしょう。

インビザライン矯正中に虫歯になったときの対処法

インビザライン矯正中に虫歯になったときの対処法のイメージ画像

矯正している途中で虫歯になった場合は、虫歯の状態によって対処法が変わります。主な対処法は、以下の3つです。

虫歯を完治させてマウスピースを作り直す

虫歯の進行度が深刻であれば、先に虫歯を完治させます。虫歯治療で歯を削ると作成してあるマウスピースは装着できなくなるので、マウスピースを作り直して矯正を再開します。

特に、虫歯が重症化した場合は、歯を削って被せ物・詰め物をする処置でマウスピースが合わなくなることが多いです。計画の修正やマウスピースの作り直しが必要になるため、矯正完了までの時間が延びることもあるでしょう。

応急処置だけして矯正を進める

虫歯が深刻な状態ではなければ、応急処置だけして矯正を先に進める場合もあります。インビザラインはワイヤー矯正とは違い取り外しが可能なので、小さな虫歯であれば簡易的な処置だけ行い、矯正が終わってから本格的な治療を行うことも可能な場合があります。

ただし、あくまでも一時的な対応で、虫歯が完治するわけではありません。矯正治療が完了したら、すぐに治療を始める必要があります。

虫歯の治療と矯正を並行で進める

虫歯が軽度の場合は、治療しながら矯正を進めることも可能です。虫歯治療時はマウスピースを取り外し、普段はマウスピースを装着することで、虫歯に対処しながら矯正の計画への影響を抑えられます。

しかし、虫歯の状態や虫歯が見つかった位置によっては、矯正を中断して早急に処置する必要があります。痛みを感じる場合は我慢せずに早めに伝えましょう。

インビザライン矯正中に虫歯にならないためにできること

フロスと歯間ブラシ

インビザライン中にもしっかり対策を行えば、順調に矯正を進められます。虫歯予防に効果的な対策は、以下の5つです。

フロスや歯間ブラシを使用する

フロスや歯間ブラシを活用して、歯と歯の間の汚れも掃除しましょう。歯ブラシでは届かない部分にもアプローチできるので、清潔な状態を保てます。

歯間ブラシは歯の隙間に垂直に差し込むように使いましょう。フロスは歯間ブラシが入りにくい狭い隙間に入れて使えば、汚れを効率的に除去可能です。

歯並びや歯の隙間の大きさによって、フロスと歯間ブラシどちらを使用すべきかが変わります。迷ったときは歯科医院で相談しましょう。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素入りの歯磨き粉を使用すれば、歯の再石灰化を促し虫歯を予防可能です。虫歯は口腔内の食べ残しから発生した歯垢が酸を作り、歯のカルシウムやリンを溶かすことで引き起こされます。

唾液に含まれるリンやカルシウムが歯に取り込まれる再石灰化をフッ素の働きで早めれば、虫歯に対抗できます。

飲食の際はマウスピースを外す

飲食を行う際には、マウスピースを外す習慣を付けることも虫歯対策として有効です。固形物を食べるときだけでなく、水以外のもの飲む際にもインビザラインを外して、歯とマウスピースの隙間に水分が入り込まないようにしましょう。

特に、砂糖などが含まれる飲み物をマウスピースを付けたまま飲むと、虫歯菌の栄養になる糖分が歯に密着するリスクがあります。スポーツ飲料や清涼飲料水など、糖分が多く含まれている飲み物の摂取は控えることが大切です。

定期的に水分を摂る

定期的に水分を摂るよう意識すれば、虫歯の原因となる口腔内の乾燥を避けられます。糖分や着色料が含まれていない水を飲む習慣を付け、口内の乾燥を防ぎましょう。

コーヒーや熱いお茶、ジュースなどを飲む際には、インビザラインを外してから飲むことも重要です。

マウスピースを洗浄する

装着するマウスピースを洗浄すれば、マウスピースの汚れから細菌が発生して虫歯につながるのを防止できます。マウスピースは毎食後に洗浄しましょう。流水下で指ややわらかい歯ブラシを使用して汚れを除去します。

また、定期的にマウスピース用の洗浄剤を使用すると、においや細菌の増殖を抑えられます。使用頻度や使用方法は製品によって異なるので、説明書をよく読んで使ってください。

インビザライン前に虫歯が見つかったときの対処法

インビザライン前に虫歯が見つかったときのイメージ画像

インビザラインの開始前に虫歯が見つかった場合は、矯正を始める前に治療します。歯を削ったり、詰め物をしたりする必要があるため、治療後の歯の形にあうようにマウスピースを作成するためです。

インビザライン矯正中は、上述したとおり唾液の作用を期待できません。虫歯になるリスクが高いだけでなく、虫歯が悪化しやすいと言えます。虫歯が悪化することを防ぐためにも、矯正前に虫歯を治療するのが一般的です。

インビザラインを始める前は、虫歯や歯周病などのリスクはないかチェックする歯科医院が多いです。矯正前に口腔内の問題をしっかりと把握し、適宜処置を行い、健康な状態で矯正を始めます。

虫歯のような痛みがあるなど、気にことがあればマウスピースの作成に取り掛かる前に相談しましょう。適切な処置を行えば、不安を解消して矯正に取り組めます。

インビザライン矯正後に虫歯になったらどうしたらいい?

インビザライン矯正後に虫歯になったらどうしたらいいか考えている女性

インビザラインによる矯正が完了した後は、後戻りを防止する保定期間に入ります。保定中に虫歯になるケースもあるでしょう。

矯正が終わった後に虫歯になった場合は、矯正中と同じように虫歯の状態によって対応が変わります。保定中はリテーナーを装着しますが、リテーナーの使用が難しいほど虫歯が進行している場合は虫歯の治療を優先し、治療後リテーナーを作り直します。

リテーナーの装着を続けられる軽度の虫歯の場合は、保定をしながら治療を並行することが多いでしょう。

保定中も虫歯対策が大切

保定中に虫歯が発生しないよう、対策することが大切です。矯正が終わった後でも、虫歯が進行するとリテーナーの作り直しが必要になるかもしれません。

保定中も矯正中と同様に、歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシを用いて口内を清潔に保ちましょう。口腔内の乾燥を避けることも重要です。

虫歯予防をする習慣を継続すれば、口内の状態を良好に保てます。

まとめ

インビザライン矯正をしている女性

インビザライン中は口腔内の乾燥や唾液の働きの低下などによって、虫歯が発生することがあります。重度の虫歯が見つかった場合、矯正を中断するなどの対処が必要になるため、虫歯は予防するべきです。

虫歯を予防するためには、フロスや歯間ブラシ、フッ素入りの歯磨き粉を活用するなどの対策が有効です。矯正開始前に不安な点を伝えて、矯正中の虫歯を防ぎましょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある春藤歯科医院にお気軽にご相談ください。

最近の記事

  1. インビザラインに年齢制限はある?適応年齢について

  2. 親知らずの抜歯後に気を付けることは?ドライソケットについても解説

  3. 乳歯の虫歯治療方法について|放置リスクや子どもが怖がるときの対処法

カテゴリー