ブログ

インビザラインで抜歯はする?抜歯をする理由や症例について

神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使って歯並びを改善する治療法です。歯を抜かずに治療できるケースも多くありますが、患者様のお口の状態によっては抜歯が必要となることもあります。本記事では、インビザライン矯正で抜歯をする理由や具体的な症例、抜歯のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

インビザライン矯正で抜歯が必要になる症例

歯並びについて考えている女性

歯並びのガタつきが目立つ

歯が重なり合っていたり、ねじれている場合(叢生)は、歯を並べるためのスペースが不足していることが多く、抜歯によってスペースを確保することがあります。抜歯によって歯を正しく配列できる環境を整えます。

口元の出っ張りが気になる

前歯が前方に出ていて、横顔に影響している場合は、抜歯によって歯を内側に下げるスペースをつくり、口元のバランスを整えます。これにより、自然で引き締まった印象を目指せます。

顎の骨格に大きなズレがある

上下の顎の成長バランスにズレがある(例:上顎前突・下顎前突・顎の左右差)場合、歯の位置調整だけでなく、噛み合わせのバランスを整えるために抜歯を行う場合があります。

一部の歯が歯列から大きくはみ出している

歯列の外側に大きくズレて生えている歯は、他の歯と並べるスペースがないこともあります。このような場合には、無理に移動させるよりも抜歯によって全体のバランスを整えるほうが適切です。

抜歯をしないとスペースを確保できない

IPR(歯と歯の間を削る)や奥歯の移動などでスペースが確保できないケースでは、抜歯が唯一の手段となることもあります。

上下・左右で歯の本数が異なる場合

先天的な歯の欠損や、過去の虫歯・外傷による抜歯歴がある場合など、歯の本数のバランスが崩れていると噛み合わせに影響が出ます。このような場合にも、噛み合わせの調整を目的に抜歯が行われることがあります。

抜歯矯正はインビザラインでは難しい?

抜歯矯正について考える女性

マウスピース矯正のインビザラインでは、抜歯をともなう治療が難易度の高いケースとされています。その理由のひとつは、抜歯によって歯を大きく動かす必要があり、特に歯の根(歯根)まで正確にコントロールするのが難しいからです。

ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーを用いて歯根までしっかりと動かす力をかけ続けることができます。一方、インビザラインは取り外し可能なマウスピースで歯冠を包み込むように動かすため、歯の形や動き方に影響されやすく、力が持続しにくいという構造的な特性があります。

そのため、抜歯後の大きなスペースに歯を並べる際、マウスピースがたわんだり、歯が傾いたまま移動してしまうといったリスクが生じやすくなります。一度傾いた歯を戻すには時間がかかり、マウスピース矯正だけでは十分に対応できないこともあります。

こうした理由から、抜歯をともなう治療では、インビザラインの精度を十分に引き出すために、経験豊富な歯科医師による適切な診断と計画がとても重要になります。

何のために抜歯を行うのか

何のために抜歯を行うのか考える女性

抜歯の目的は主に以下の2つです

・歯並びを整えるためのスペースを確保する

・顎や顔貌全体のバランスを整える

スペースが不足した状態で無理に歯を並べると、かみ合わせが悪くなったり、治療後の後戻りが起きやすくなったりします。

インビザライン矯正で抜歯をするメリット

インビザライン矯正で場足をすることのメリットについて話す女性

・抜歯を併用することで、出っ歯や口ゴボ、歯並びのガタつきが強い症例にも柔軟に対応できます。

・治療前に3Dシミュレーションで歯の動きや仕上がりのイメージを確認できるため、安心して治療に臨めます。

・マウスピースは取り外し可能なので、抜歯部位の清掃やケアがしやすく、衛生的な環境を保ちやすいです。

・抜歯によってスペースが確保されることで、結果的に矯正期間が短縮されるケースもあります。

「抜歯」と聞くと痛みや負担をイメージされるかもしれませんが、インビザラインで抜歯を行うことで、治療の選択肢が広がり、結果としてより効率的で納得のいく矯正が可能になります。

インビザライン矯正で抜歯をするデメリット

インビザライン矯正で抜歯することのデメリットについて話す男性

・抜歯にともなって、痛みや違和感を感じることがあります。

・歯の本数が減ることで、食事の際に噛みにくさを感じる場合もあります。

・歯の動かし方によっては、治療が思ったより長引く可能性もあります。

・抜歯矯正には高い精度が求められるため、経験の浅い医院では仕上がりや治療期間に差が出ることもあります。

抜歯による負担はゼロではありませんが、事前の丁寧な診断と、治療経験の豊富な歯科医のもとで治療を受けることで、リスクを最小限に抑えることができます。信頼できる医院でしっかり相談することが、安心して矯正治療を進める第一歩です。

インビザライン矯正の抜歯の際のよくある質問

矯正のための抜歯の質問について答える女性

Q.抜歯をすると痛みはどのくらい続きますか?

A.個人差がありますが、抜歯後の痛みは数日から1週間程度続くことがあります。痛み止めを適切に使用することで軽減できます。

Q.抜歯の本数はどれくらい?

A.歯列全体のバランスを整えるため、上下左右の小臼歯をそれぞれ1本ずつ、合計4本の抜歯をご提案するケースが一般的です。

ただし、抜歯の本数はお口の状態によって異なります。当院では、必要最小限の抜歯で最大限の効果が得られるよう、丁寧に診査・診断を行ったうえでご提案いたします。1回の処置で2本までを目安とし、複数回に分けて行うこともあります。

Q. 抜歯後に歯並びが整うまでの期間はどれくらいですか?

A. お口の状態や抜歯の本数によって異なりますが、目安としては1年〜2年半程度です。

当院では、事前の診査・シミュレーションをもとに、患者さま一人ひとりに合わせた治療計画をご提案しております。ご不安な方は、まずご相談ください。

Q.抜歯を避けることはできますか?

A.症状によっては非抜歯での治療が可能な場合もあります。矯正専門医との詳しい相談をおすすめします。

神戸市垂水区でインビザラインなら【春藤歯科医院】

インビザライン矯正における抜歯は、すべての方が必ず必要というわけではありませんが、患者様の歯並びや噛み合わせの状況によっては、治療効果を高めるために必要となることがあります。経験豊富な歯科医師としっかり相談し、ご自身に最適な治療計画を立てましょう。神戸市垂水区にある春藤歯科医院では患者様一人ひとりに合わせた丁寧な治療計画を提案しておりますので、抜歯の有無に関わらず、安心してご相談ください。

春藤歯科医院のインビザラインについてはこちら⇨

最近の記事

  1. 歯ぐきが下がる「歯肉退縮」とは?原因・治療法をわかりやすく解説

  2. 子どもの虫歯、どう防ぐ?進行を止めるためのポイント

  3. 子どもの口呼吸は歯並びにも影響!?

カテゴリー