ブログ

インビザラインで受け口は治せる?放置した場合のリスクや治療について

インビザラインで受け口を治したい人

受け口でお悩みの方の中には、「インビザラインで受け口が治るの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。インビザラインは、透明なマウスピースを使用する矯正方法で、見た目が気になりにくく、取り外しができるため日常生活に取り入れやすいのが特徴です。適切な治療を行えば、受け口を改善できる可能性があります。

ここでは、インビザラインで受け口を治療する方法や、治療にかかる期間・費用、メリットについて詳しくご紹介します。受け口を改善したい方や、矯正治療を検討している方にとって役立つ情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

受け口とは?

受け口の男性

本来、噛み合わせは上の歯が下の歯を覆う形になっています。しかし、受け口の場合、この噛み合わせが逆になり、下の歯が上の歯より前に出ている状態を指します。このため、受け口は「下顎前突」や「反対咬合」とも呼ばれることがあります。

受け口は、見た目や噛み合わせの問題からお悩みの方が多くいらっしゃいます。さらに、受け口が原因で次のような症状が現れることがあります。

・発音がしづらくなる(特に「さ行」や「た行」など)
・奥歯だけが当たり、全体の噛み合わせが悪くなる
・噛む力が弱くなり、咀嚼が十分にできない
また、常に顎が前に出た状態のため、歯並びや見た目にコンプレックスを抱える方も少なくありません。特に、人と接する機会が多いお仕事をされている方にとっては、大きな悩みとなることがあります。

受け口の種類

受け口のイラスト

受け口は主に以下の3つのタイプに分けられます。

骨格性反対咬合(こっかくせいはんたいこうごう)
 

骨格性反対咬合とは、上あごの成長が不十分だったり、逆に下あごが過剰に成長していたりすることで起こる受け口の状態です。上あごと下あごの骨の位置関係がずれているケースも多く見られます。

歯槽性反対咬合(しそうせいはんたいこうごう)
 

歯槽性反対咬合は、歯の傾きが原因で受け口になっている状態を指します。あごの骨自体には問題がないものの、上の前歯が内側に傾いていたり、下の前歯が外側に倒れていたりすることで、受け口のように見えることがあります。

機能性反対咬合(きのうせいはんたいこうごう)
 

機能性反対咬合は、噛み合わせが悪く、奥歯がきちんと噛み合わないために起こるものです。上下の前歯が先に当たることで、下あごを自然と前に出してしまうのが特徴です。

受け口になる原因としては、遺伝的な要素や生活習慣、さらには日常的な癖などが挙げられます。また、これらのタイプが単独で起こる場合もあれば、複数が組み合わさっている場合もあります。

受け口を放置したときのリスク

口を気にする女性

噛み合わせが悪くなる

受け口をそのままにしておくと、噛み合わせの状態がさらに悪化する恐れがあります。噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛めないため胃腸に負担がかかったり、顎関節症のリスクが高まったりする可能性があります。

発音がうまくできなくなる

受け口の影響で舌の動きが制限され、口内の空間をうまく使えないことから、発音が不明瞭になることがあります。特に「タ行」や「ナ行」など、舌を上の歯茎に当てる音の発音が難しくなるケースが多いです。

虫歯や歯周病になりやすくなる

受け口の方は、口呼吸になりやすい傾向があります。口呼吸が習慣化すると口内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなる原因となります。

外見への悩みやストレスの原因になる

受け口の見た目が気になり、自信を失ってしまう方も少なくありません。見た目の悩みは、特に若い世代において自己評価や自尊心に影響を与えることがあり、場合によっては社会的な不安やストレスを感じる要因にもなります。

胃腸への負担が増える

受け口の状態では、食べ物を細かく噛み切るのが難しいため、咀嚼が不十分になりがちです。これにより消化がスムーズに行われず、胃腸に負担がかかることがあります。

インビザラインで受け口は治せる?

インビザラインを手に持つ女性

できれば目立たない矯正をしたいけど、インビザラインは、「受け口も治せるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

インビザラインで治せる受け口

インビザラインは、軽度から中等度の歯並びの矯正に適しています。たとえば、歯の傾きが原因で受け口になっている場合や、下の前歯が歯列から飛び出しているケースでは、インビザラインで改善できる可能性が高いです。

また、骨格性の受け口でも、上顎と下顎の骨格差が大きくない場合は、インビザラインで矯正が可能なことがあります。

インビザラインで治せない受け口

一方で、上顎と下顎の骨格的な差が大きい場合や、重度の骨格性反対咬合はインビザラインでは治療が困難です。骨格に起因する受け口は、歯列矯正だけでは改善できず、顎の骨の位置やバランスを調整する外科的な手術が必要となるケースがあります。

受け口の治療は、原因や状態によって適した方法が異なりますので、まずは歯科医師にご相談ください。

インビザラインで受け口を治す際時の費用や期間

インビザラインで受け口を治す費用のイメージ

治療期間の目安

インビザラインで受け口を治療する場合、治療期間は個人差がありますが、一般的には約1年から2年半ほどが目安となります。受け口の状態が軽度で歯の移動が少ない場合、1年以内に治療が終わるケースもあります。一方で、歯並びが複雑で抜歯や大きな歯の移動が必要な場合は、2年以上かかることもあります。また、成長期のお子さまの場合、骨の成長を利用して治療を進めるため、比較的短期間で治療が終わることもあります。

治療費用の目安

費用についても個人差がありますが、インビザライン治療の相場は、全体矯正の場合で約70万円~100万円ほどです。部分矯正であれば30万円~40万円程度で対応できる場合もあります。ただし、受け口の矯正は噛み合わせの調整や奥歯の移動が必要なケースが多く、全体矯正が選ばれることが多いです。

治療期間や費用は、患者さまのお口の状態や歯の本数、治療計画によって大きく変わります。より正確な治療期間や費用を知りたい場合は、カウンセリングを受け、詳しい診断を行っていきましょう。

受け口をインビザラインで治すメリット

歯並びがきれいな女性の口元

目立たず自然な見た目で治療できる

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装着していても目立ちにくいのが特徴です。至近距離で見なければ気づかれることはほとんどありません。そのため、人と接する機会が多い接客業や営業職の方でも安心して治療を受けられます。

取り外し可能で歯磨きや食事がしやすい

インビザラインは取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に簡単に外せます。これにより、矯正装置に食べ物が詰まる心配がなく、歯の清潔を保ちやすい点が大きなメリットです。また、今までの矯正器具と異なり、治療中でも普段と変わらない食生活を楽しむことができます。

痛みが少なく快適な装着感

従来のワイヤー矯正では、金属部分が口内を傷つけたり、違和感を覚えたりすることがありますが、インビザラインは金属を使用しないため、痛みや不快感が少ないです。

受け口をインビザラインで治す際の注意すべき点

歯科衛生士

装着時間を守る必要がある

インビザライン治療では、1日20時間以上の装着が必要です。装着時間を守らないと治療効果が十分に得られず、計画が遅れる可能性があります。治療期間が延びると、追加費用がかかることもあるため注意が必要です。

治療が難しい場合もある

受け口の原因が歯の傾きによるものであれば、インビザラインでの治療が可能です。しかし、骨格の発育不全や過剰成長が原因の「骨格性の受け口」は、インビザラインでは改善が難しい場合があります。この場合、外科手術が必要となることがあるため、専門医によるカウンセリングを受けることが重要です。

重度の受け口はワイヤー矯正との併用が必要になることも

重度の受け口では、インビザライン単独では対応できない場合があり、ワイヤー矯正を併用することがあります。インビザラインの柔軟性とワイヤー矯正の強みを組み合わせることで、効率的に歯列を整えることが可能です。

子どもの場合、早期治療が鍵となる

骨格が原因の受け口は、大人になってから治療するよりも、成長期のうちに治療を始める方が効果的です。成長期では、専用装置を使用して下顎の成長を抑えたり、上顎の成長を促したりすることが可能です。早期の治療によって、より自然でスムーズな矯正が期待できるでしょう。

神戸市垂水区でインビザラインなら【春藤歯科医院】へ

インビザラインによる受け口の治療方法や費用、治療のメリットについて解説しました。受け口でお悩みの方の中には、できるだけ手軽に改善したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

インビザラインを使用した適切な治療を行えば、受け口が改善される可能性は十分にあります。治療には一定の期間が必要ですが、透明で目立たないマウスピースを使用するため、気軽に矯正を始められる点が大きな魅力です。

受け口の治療にかかる期間や費用、治療方法は、顎や歯の状態によって異なります。最適な治療計画を立てるためにも、まずは当院にお気軽にご相談ください。

春藤歯科医院のインビザライン矯正についてはこちら⇨

最近の記事

  1. 子どもの虫歯、どう防ぐ?進行を止めるためのポイント

  2. 子どもの口呼吸は歯並びにも影響!?

  3. 親知らず抜歯後も痛みが引かない?抜歯後の注意点

カテゴリー