ブログ

フッ素塗布はやめた方がいい?メリット・デメリットについて

フッ素塗布は虫歯予防に効果的なイメージですが、「実はデメリットがあるのでは?」と不安になることもありますよね。
この記事では、フッ素塗布のメリットやデメリットについて詳しく解説し、安心して利用できるよう、安全に使うためのポイントもお伝えしていきます。

フッ素はどう働く?虫歯を防ぐ3つの仕組み

口内を痛がる女性

エナメル質を酸に強くする

フッ素は、歯の表面にあるエナメル質を強化する働きがあります。
エナメル質は歯を守るためのバリアですが、食べ物や飲み物の酸(特に甘いものやジュース)で徐々に溶けてしまいます。
フッ素は、このエナメル質に取り込まれ、酸に対する抵抗力を高める役割を果たします。結果として、歯が酸に溶けにくくなり、虫歯を防ぐことができるのです。
毎日のフッ素入り歯磨きや歯科医院でのフッ素塗布によって、このバリアが強化されます。

失ったミネラルを戻す

フッ素は、歯が溶ける過程で失われたミネラルを歯に戻すことができます。
食事や飲み物の影響で歯の表面が少しずつ溶けてしまうことを「脱灰」と呼びますが、フッ素は再び歯の表面に必要なカルシウムやリンなどのミネラルを供給します。
これを「再石灰化」と呼びます。再石灰化によって、初期の虫歯や歯の弱りを回復することができるので、フッ素は歯を守る重要な役割を果たします。

虫歯菌のはたらきを弱める

フッ素は、虫歯の原因となる菌の働きも抑えることができます。
口の中にいる虫歯菌は、食べ物を分解して酸を作り出し、歯を溶かして虫歯を引き起こします。
しかし、フッ素はこの菌が酸を作り出すのを減少させる効果があり、虫歯の進行を抑えます。フッ素を適切に使うことで、虫歯菌の活動を弱め、歯を守ることができるのです。

フッ素塗布のデメリットは?まず不安を整理

よくある心配

フッ素塗布に関して多くの方が心配するのは「フッ素中毒や斑状歯(歯に白い斑点ができること)」です。
しかし、これらは過剰な使用や誤飲が原因で起こることがほとんどです。適切な量を使い、塗布後の飲食を30分程度控えれば、問題はほとんどありません。
春藤歯科医院で行うフッ素塗布は、専門的に管理されているため、家庭での使用よりも遥かに安全です。

「フッ素」と「フッ化物」は何が違う?

「フッ素」と「フッ化物」は、実は同じものを指していますが、少しだけ意味が異なります。フッ素は元素そのもので、化学的には反応が非常に強いです。一方、フッ化物はフッ素が他の物質と結びついて安定した形になったものです。
春藤歯科医院で使うフッ素はフッ化物で、これが歯に塗布されることで、歯を強化し虫歯を防ぐ効果があります。安心して使っていただけるものです。

デメリットが起きやすい条件

フッ素塗布がデメリットを引き起こす可能性があるのは、主に誤飲や過剰使用が原因です。特に子どもが自分で歯磨きをする際に、歯磨き粉を多く飲み込んでしまうことがありますが、これはフッ素が過剰に体内に取り込まれる原因となります。
春藤歯科医院でのフッ素塗布は、正しい方法で行われ、使用量が管理されているため安全です。
家庭での歯磨きでも、フッ素入り歯磨き粉の量を守り、子どもが飲み込まないよう見守ることが大切です。

安全に使用するために知っておくべきこと

歯ブラシを手に持つ親子

使用濃度と上限量の目安

フッ素塗布は適切な濃度と使用量を守ることで、効果的かつ安全に行うことができます。以下のポイントを覚えておきましょう。

・歯面塗布(歯科医院で行うもの):2%NaF(9,000ppm)が一般的。
・使用量:塗布時の量は2mLが目安。これ以上の量を使用すると、体内への過剰摂取のリスクがあります。
・頻度:3〜6か月に1回の塗布が推奨されます。

塗布後の飲食はなぜ控える?

フッ素を塗布した後、30分程度の飲食回避が推奨される理由は、フッ素が歯の表面にしっかりと定着し、効果を発揮するためです。飲み物や食べ物を摂取すると、フッ素が歯から流れ落ちてしまう可能性があります。塗布後のこの30分間は、フッ素が歯を強化するための大切な時間ですので、守るようにしましょう。

年齢別の歯磨き粉の量

フッ素入り歯磨き粉は年齢によって適切な使用量が異なります。過剰に使うと、フッ素が体内に多く取り込まれるリスクがありますので、年齢に応じた使用量を守ることが重要です。

・0〜2歳:米粒大(0.1g程度)
・3〜6歳:えんどう豆大(0.25g程度)
・6歳以上:大豆粒大(0.5g程度)

これらの量を守ることで、過剰摂取を防ぎ、安全に使用できます。

フッ素の効果と持続期間のリアル

効果が続く期間の目安

フッ素塗布の効果は、通常3〜6か月程度続きます。塗布後、フッ素が歯の表面に定着し、虫歯を予防する力を発揮します。しかし、時間が経つとその効果は薄れるため、定期的に塗布することが大切です。

続けると差が出る理由

フッ素を継続的に塗布することで、歯の表面が強化され、虫歯のリスクがどんどん減少します。フッ素は、歯の再石灰化を助け、虫歯の進行を抑える働きがあるため、定期的に使用することで歯の健康が守られます。続けることで、初期の虫歯を防ぎ、強い歯を維持することができます。

通院頻度の目安とスケジュール

通院頻度のスケジュール画像

基本は3〜6か月、リスクに応じて調整

フッ素塗布の通院頻度は、基本的に3〜6か月に1回が目安です。しかし、子どもの歯の状態や虫歯リスクに応じて、頻度を調整しています。虫歯の進行リスクが高い場合は、より短い期間での塗布が必要になることもあります。

未就学〜小学生の時期別プラン

未就学児から小学生の時期は、歯の生え変わりや虫歯予防にとって重要な時期です。この時期には、特にフッ素塗布を定期的に行うことで、虫歯を防ぐ効果が高まります。未就学児は3〜4か月ごと、小学生は3〜6か月ごとの塗布をおすすめしています。

定期検診とセットにするメリット

フッ素塗布を定期検診とセットで行うことで、歯の健康状態をチェックしながら虫歯予防ができます。定期的な検診で早期の虫歯を発見し、フッ素塗布で歯を強化することで、長期的に健康な歯を維持することが可能です。検診と塗布を一緒に行うことで、効果的な予防ができます。

歯医者でのフッ素塗布の流れ

清掃→乾燥→塗布→仕上げ説明

・清掃
最初に歯をきれいに磨き、歯の表面に残った汚れや歯垢を取り除きます。これにより、フッ素が歯にしっかりと密着できるようになります。

・乾燥
歯を清掃した後、軽く乾燥させます。湿っているとフッ素がうまく吸収されないため、歯の表面を乾かしておくことが大切です。

・塗布
乾燥した歯にフッ素を塗布します。フッ素はジェルや液体の形で塗られ、短時間で歯に浸透します。

・仕上げ説明
塗布が完了した後、歯科医師がその後の注意点やフッ素の効果について簡単に説明します。塗布後の飲食やケア方法についてもアドバイスがあります。

所要時間/当日の飲食・入浴の注意

フッ素塗布の所要時間と注意点は以下の通りです

・所要時間
塗布自体は約10~15分程度で終了します。その後の説明を含め、全体で20~30分の時間が必要です。

・飲食の注意
フッ素塗布後は、30分程度飲食を控えましょう。これはフッ素が歯にしっかり定着するための時間です。この時間内に食べ物や飲み物を摂取すると、フッ素が流れ落ちてしまう可能性があります。

・入浴の注意
塗布後1時間以内は、シャワーやお風呂を避けましょう。入浴によって体温が上がると、フッ素が流れやすくなってしまうからです。

よくある質問(FAQ)

小児矯正は何歳から始めるべき?

何歳からいつまで必要?

フッ素塗布は、乳歯が生え始める頃(約1歳)から始めることができます。歯が生えそろう6歳ごろまで、特に定期的な塗布が有効です。大人でもフッ素塗布は有効で、永久歯の虫歯予防や根面虫歯の予防に役立ちます。年齢に関係なく、虫歯リスクが高い場合は塗布を続けることをおすすめしています。

塗布後いつ飲食OK?

フッ素塗布後、30分間は飲食を控えましょう。この時間は、フッ素が歯にしっかりと定着し、最大の効果を発揮するために必要です。飲み物や食べ物によってフッ素が流れてしまうのを防ぐため、できるだけこの時間を守りましょう。

どれくらい飲むと危険?

フッ素の摂取量が過剰になると、フッ素症(歯の斑点)が発生することがあります。一般的に、歯磨き粉やフッ素洗口液を大量に飲み込まないことが大切です。例えば、歯磨き粉を米粒大程度の量で使い、それ以上飲み込まないようにしましょう。子どもには少量を使い、保護者が見守りながら歯磨きを行うことが重要です。

歯磨剤と洗口液は併用できる?

フッ素入りの歯磨き粉と洗口液を併用することは可能ですが、使用方法には注意が必要です。フッ素入り歯磨き粉を使った後に、洗口液でうがいをする場合、すぐに飲み込まず、できるだけ吐き出して使用します。
両方を使用することで、虫歯予防の効果を高めることができますが、フッ素の過剰摂取にならないよう、適切な使用量を守ることが大切です。

ご予約・ご相談(WEB/電話)

フッ素塗布に関してお悩みの方は、春藤歯科医院にお気軽にご相談ください。
以下からご予約も承っております。

LINEから簡単予約

LINEを使って、簡単に春藤歯科医院に予約ができます。公式LINEアカウントを友だち追加しますと、ご利用いただけます。
LINE予約フォーム:【こちらをクリック】

お電話で予約の方

春藤歯科医院はお電話でのご予約も受け付けています。
お電話での予約は、診療時間内にお電話いただければ、スタッフが対応させていただきます。
ご予約・ご質問など、お気軽にお電話ください。
お電話でのご予約:078-782-8241

最近の記事

  1. フッ素塗布はやめた方がいい?メリット・デメリットについて

  2. 子どもの口臭が気になる!原因とすぐ実践できる対策は?

  3. 出っ歯の原因とは?放置リスクと治し方を歯科医が解説

カテゴリー