ブログ

インビザラインの治療期間が延長になることはある?ケースと原因について

インビザラインは、透明なマウスピースを装着して、歯並びを整える矯正方法です。
装置が透明で目立たないことが人気となっています。
インビザラインに興味をお持ちの方が気になることの一つに「矯正治療期間」があげられます。
インビザラインの治療期間はどのくらいなのでしょうか?治療期間が延長になるケースや原因について詳しく解説していきます。

インビザライン矯正の治療期間は?

マウスピース矯正を付ける女性

インビザライン矯正の治療期間は、歯並びの状態により個人差がありますが、全体矯正の場合は1年半〜3年程度です。
主に前歯のみの部分的な矯正の場合は、少し短くなり、半年〜1年程度になります。

保定期間について

インビザラインをはじめ矯正治療には、歯を動かす矯正期間と、動いた歯の位置を固定させるための「保定期間」があります。
保定期間には、リテーナーという保定装置を装着している必要があります。
これをしっかり行わないと、矯正治療で整った歯並びが後戻りしてしまいます。
矯正治療後は、必ず保定期間を設けるので、保定期間を合わせて治療にかかる期間と考えておくと良いでしょう。

保定期間は、1〜2年程度、または歯を動かすのにかかった期間と同程度になることが多いです。矯正治療にかかる合計の期間は、保定期間も合わせると2年〜5年の期間が必要になります。

インビザライン矯正の期間が長くなるケース

インビザラインのイラスト

インビザラインの矯正期間は、個人差があり、歯並びの状態により差があります。
矯正期間が長くなりやすいのは、次のようなケースです。

重度の叢生(そうせい)

乱杭歯(らんぐいば)とも言われます。歯並びに凸凹がある状態で、歯が重なり合うなどしています。歯に対して顎の大きさが小さいなど、歯と顎の大きさのアンバランスによって起こることが多いです。重度の叢生では、歯を移動する距離が長くなるため、矯正期間が長くなることが多いです。

抜歯を伴う場合

矯正治療では、歯の並ぶスペースが足りない場合に、抜歯を行うことがあります。
抜歯をした場合は、その隙間を埋めるため、必然的に歯を動かす距離が長くなりますので、矯正期間も長くなることが多いです。

歯槽骨が硬い

歯槽骨は、歯を支えている骨のことを指します。
矯正治療では、歯に力を加えることで、動かす側の歯槽骨の吸収と、引っ張られた側の歯槽骨の新生が起こっている状態になります。歯槽骨が硬い方の場合、歯が動きにくく、治療期間が長くなる傾向にあります。
歯槽骨の硬さは個人差があり、矯正治療を開始してから、動きづらいことがわかる場合もあります。

インビザラインでの治療期間が延びてしまう原因は?

悩む女性

インビザライン矯正は、治療計画の段階で、歯の動きをシミュレーションしていくため、事前に矯正期間の目安を知ることができます。
しかし、あくまでも目安になり、矯正期間が延びてしまうことがあります。
治療期間が延びる原因が以下のとおりです。

マウスピースの装着時間が足りない

インビザラインのマウスピースは、1日20時間〜22時間の装着が必要です。
治療計画は、装着時間を守られることを想定して立てています。
1日の装着時間がこれより少ない場合には、歯に力がかかる時間が少ないため、治療期間が延びてしまうことがあります。
食事と歯磨きの時以外は、基本的に装着したままにするようにしましょう。

マウスピースを正しく装着できていない

インビザラインのマウスピースは、歯にしっかりと密着させた状態で、力がかかるようになっています。マウスピースが浮いた状態になっていると、適切な矯正力がかかりません。
歯が誤った方向に動いてしまった場合には、マウスピースを再製作する必要が出てくることもあります。マウスピースを再作製する場合、治療を一時中断することになるため、治療期間が延長になります。

マウスピースが壊れた

マウスピースが壊れた場合、マウスピースの再製作が必要になることがあります。
マウスピースが届くまでの間は、1つ前のマウスピースを装着することが多いですが、その間治療は中断している状態になります。

マウスピースが壊れた場合、また紛失した場合も、早めに歯科医院に連絡するようにしましょう。早めに対処すると治療の延長期間が短くて済むことがあります。

虫歯や歯周病になってしまった

マウスピース矯正は歯磨きの時に装置を外すことができるため、比較的汚れが溜まりにくいですが、ケアを怠ると虫歯や歯周病になることがあります。
虫歯や歯周病の治療が必要な場合には、矯正治療を中断して、虫歯や歯周病の治療を優先します。その分、治療期間が延びることになります。

喫煙している

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があります。
血管が収縮すると血流が悪くなるので、歯が移動するスピードが遅くなります。
喫煙していると、口内の唾液の量が減少するため、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
矯正治療でせっかく歯並びが綺麗になっても、喫煙の影響で虫歯や歯周病が進行してしまうのはとても残念です。
矯正治療を検討する場合には、この機会に禁煙を検討するのも良いでしょう。

決められた通院をできなかった

矯正治療中は、装置の調整や歯の動きの確認のために、定期的に通院する必要があります。
インビザライン矯正の場合は、装置の調整は必要ありませんが、定期的に歯の動きをチェックしたり、トラブルが起きていないかの確認をしたりする必要があります。
決められた通院日には、必ず通院するようにしましょう。

インビザライン矯正を計画通りに進めるために

女性が歯磨きを行う様子

インビザラインの治療期間を延ばさないようにするために、以下の点に注意して治療を続けるようにしましょう。

マウスピースをしっかり装着する(装着時間と正しい装着について記載)

マウスピースの装着時間、1日20時間〜22時間を守るようにしましょう。
装着時間を守るためには、食事と歯磨きの時以外は、基本的に装着したままにするのが良いでしょう。
しっかりフィットさせて装着するのには、チューイーという装着用の器具が便利です。

マウスピースは、決められた期間が経過したら、次の段階のマウスピースに交換する必要があります。交換する時期を間違えないように注意しましょう。

マウスピースやお口のケアを徹底する

インビザライン矯正中に、虫歯や歯周病になると、矯正治療を中断して、虫歯や歯周病の治療を優先しなくてはなりません。
マウスピースは取り外すことができるので、比較的汚れが溜まりにくいですが、唾液が停滞しやすいため、通常時よりは汚れが溜まりやすくなります。
毎日のお口のケアを丁寧に行うようにしましょう。
その際、マウスピースも忘れずに洗浄するようにしましょう。

決められた日程で通院する

矯正治療が予定通り進んでいるのか、口内にトラブルが起きていないか、定期的にチェックを受けることが大切です。
トラブルも早く気づけば、早めに対処することができ、矯正治療への影響を最小限に抑えることができるでしょう。
また、歯が計画通りに動いているのかは、歯科医師が確認しないとわかりません。思うように歯が動いていない場合には、早急に計画の立て直しをしたり、マウスピースを追加したりすることがあります。
必ず、定期通院をするようにしましょう。

神戸市垂水区でインビザラインなら【春藤歯科医院】へ

インビザラインの治療期間の目安は、全体矯正で1年半~3年程度、部分矯正で半年〜1年程度です。そして歯が動いた後は、1〜2年程度、歯の位置を固定するための保定期間が必要になります。
インビザライン矯正は、治療計画の段階で、治療期間の目安を知ることができますが、場合によっては治療期間が延長になることがあります。
例えば、マウスピースの装着時間や交換時期が守られていない場合には、計画どおりに歯が動かず、治療期間が延長になることがあります。
できるだけスムーズに矯正治療を進めるためには、装置の管理をしっかりと行い、トラブルが起きた場合にはすぐに対処できるよう、忘れずに定期通院をすることが大切です。

ご自身のインビザライン矯正の治療期間が気になる場合には、受診をして矯正治療についてお尋ねください。

春藤歯科医院のインビザライン矯正についてはこちら⇨

最近の記事

  1. 子どもの虫歯、どう防ぐ?進行を止めるためのポイント

  2. 子どもの口呼吸は歯並びにも影響!?

  3. 親知らず抜歯後も痛みが引かない?抜歯後の注意点

カテゴリー