ブログ

重度の歯周病の症状は?治療方法や、放置リスクを徹底解説!

こんにちは。神戸市垂水区にある【春藤歯科医院】です。
今回は、重度歯周病の 症状や治療方法、放置した場合のリスク について詳しく解説します。
「もしかして歯周病かも?」と気になっている方は、ぜひ最後までお読みください。

重度歯周病とは?

重度歯周病のイラスト

歯を支える骨が半分以上失われてしまうと、重度の歯周病に分類されます。自覚症状が少ないこともありますが、歯がぐらついたり、歯ぐきから膿が出たりすることが特徴です。また、歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになることもあります。

歯周病は、歯周ポケットの中に増殖した歯周病菌が原因で進行します。この菌は空気の少ない環境を好み、ポケットが深くなるほど繁殖しやすくなります。歯周ポケットが6mm以上になると「重度歯周病」または「歯槽膿漏」と呼ばれる状態になり、顎の骨が大きく溶かされ、放置すると歯が抜けてしまうリスクが高まります。

重度歯周病の症状

重度歯周病のイラスト

重度の歯周病が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

歯ぐきの腫れや膿

歯ぐきが赤く腫れ、触ると痛みを感じたり、膿が出たりすることがあります。

歯ぐきからの出血が増える

ブラッシング時や食事の際に、歯ぐきから出血しやすくなります。

歯のぐらつきと噛みにくさ

歯を支える骨が減少することで歯がグラグラと揺れ、食事がしづらくなることがあります。

歯と歯の間にすき間ができる

歯を支える骨が減ることで歯が移動し、歯と歯の間のすき間が広がることがあります。

歯ぐきが下がり、歯が長く見える

歯ぐきの後退によって、歯が以前より長く見えるようになります。

口臭が強くなる

膿や細菌の増殖によって、口臭が気になるようになります。

このような症状がある場合は、できるだけ早めに歯科医院での診察を受けることをおすすめします。

重度歯周病の治療

歯周病をしている歯のイラスト

重度の歯周病治療では、さまざまな方法を組み合わせて改善を目指しますが、最も重要なのは「歯周基本治療」です。

毎日のセルフケアを適切に行い、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングを受けながら、徹底的にプラークコントロールを行うことが、治療の土台となります。

また、歯周病によってダメージを受けた歯ぐきや骨を少しでも回復させるため、必要に応じて専門的な処置を行います。

可能な限り歯を残す方針で治療を進めますが、長期的に見ると問題を引き起こすリスクの高い歯に関しては、抜歯を検討する場合もあります。これを「戦略的抜歯」と呼びます。

当院では、患者さまのご希望をしっかり伺いながら、一人ひとりに合った最適な治療法をご提案いたします。

当院の重度歯周病の治療方法

歯周病の治療のイラスト

スケーリングルートプレーニング

歯石は付着する場所によって大きく2種類に分けられます。

縁上歯石(えんじょうしせき):歯ぐきの上に付着する歯石
縁下歯石(えんかしせき):歯周ポケットの奥深くに付着する歯石

縁上歯石は比較的柔らかく、歯科医院で専用の機械を使えば簡単に除去できます。一方で、縁下歯石は歯周病の進行と深く関係しており、血液成分などを取り込みながら硬く形成されるため、除去するのが難しい特徴があります。

歯科治療では、縁上歯石の除去を「スケーリング」、縁下歯石の除去を「SRP(スケーリングルートプレーニング)」と呼び、それぞれ異なる方法で処置を行います。

スケーリングは、歯の表面に付着した歯石やプラークを専用の器具で取り除く処置です。いわゆる「歯石取り」と呼ばれるものです。

歯石の量にもよりますが、基本的に1回の処置で取り除くことが可能です。ただし、歯周ポケットの奥深くにある歯石や歯根の汚れまではスケーリングだけでは取り除けません。

そのため、歯ぐきの中の歯石を徹底的に除去する「SRP(スケーリングルートプレーニング)」へと進めていきます。

SRP(スケーリングルートプレーニング)は、歯周ポケットの奥深くに入り込んだ歯石を取り除く治療です。

歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、細菌や歯石が溜まりやすい環境になります。これを放置するとさらに病状が悪化してしまうため、歯周病が重症化している部分から優先的にSRPを行います。

SRPは、歯ぐきの奥にある歯石を手探りで慎重に除去していく繊細な処置です。さらに、歯の根は複雑な形をしているため、一度にすべての歯を処置するのではなく、お口の中をいくつかのブロックに分けて治療を進めていきます。

また、歯石の量や歯周ポケットの深さによって必要な回数も異なります。

歯周外科治療

フラップ手術

フラップ手術は、通常の歯周病治療では取りきれなかった深い歯周ポケット内の歯石を除去するための外科的処置です。

歯周基本治療を行った後でも歯周ポケットの深さが5mm以上ある場合や、歯石が残っていると判断された場合に検討されます。

この手術では、歯ぐきを切開して直接目で確認しながら歯石を除去するため、取り残しのリスクが少なく、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

① 麻酔の実施
② 歯ぐきの切開
③ 歯ぐきをめくり、歯根を露出
④ 歯石の除去とクリーニング
⑤ 縫合
⑥ 抜糸(7〜10日後)
⑦ 3〜4か月ごとに定期メンテナンスを行いながら経過観察

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯ぐきや骨を再生させるための治療です。歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)や歯ぐきがダメージを受け、歯がぐらついたり抜けてしまうリスクが高まります。この治療では、特別な再生材料を使い、失われた組織の回復を目指します。

歯周組織再生療法を行う前に、まずは正確な診断が重要です。通常のレントゲンに加え、必要に応じて3D画像が撮影できる歯科用CTを使用し、骨の状態を詳しく確認します。

また、お口の中が清潔でないと治療の成功率が下がるため、治療前後の歯磨きやクリーニング(プラークコントロール)がとても大切です。

② 麻酔をして歯ぐきを切開
② 骨が失われた部分に再生材料を適用
③ 歯ぐきを縫合して手術終了(約1時間30分〜2時間ほど)
④ 術後のケアと抜糸(約2週間後)
⑤ 6か月ほど経過を観察し、再診察

重度歯周病を放置するとどうなる?

鼻をつまむ女性

歯周病をそのままにしておくと、歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつきなど、さまざまな症状が現れます。進行すると、歯を支えている顎の骨が少しずつ溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

また、歯周病は1本の歯だけの問題ではなく、周囲の歯にも感染が広がるため、放置することで複数の歯を失うリスクが高まります。

さらに、近年の研究では、歯周病と全身の健康が深く関わっていることが分かっています。歯周病を悪化させないためには、早めの治療と予防がとても大切です。

歯ぐきの状態が気になる方は、「まだ大丈夫」と思わずに、できるだけ早めに歯科医院で相談しましょう。

神戸市垂水区で歯周病治療なら【春藤歯科医院】へ

歯周病治療の基本は、 毎日のセルフケアと歯科医院での専門的なクリーニング です。
重度の歯周病でも、スケーリングルートプレーニングやフラップ手術、歯周組織再生療法などの適切な治療を受けることで、 歯を残せる可能性 があります。

歯ぐきの腫れや出血、口臭が気になる方は、「まだ大丈夫」と思わず、 早めに相談に来てください!

春藤歯科医院の歯周病治療についてはこちら⇨

最近の記事

  1. 子どもの虫歯、どう防ぐ?進行を止めるためのポイント

  2. 子どもの口呼吸は歯並びにも影響!?

  3. 親知らず抜歯後も痛みが引かない?抜歯後の注意点

カテゴリー