ブログ

乳歯がグラグラしてきた時の対処法|抜くタイミングや注意点

こんにちは。神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。

子どもの歯が生え変わる時期は、一般的に6歳頃と言われています。この時期になると、永久歯が生えてきて乳歯がグラグラと揺れ始めることがよくあります。揺れている乳歯を見て、つい自分で抜きたくなるかもしれませんが、無理に抜くのは避けた方が良いです。もちろん、適切なタイミングで抜くことは可能ですが、その際は正しい方法を理解して行うことが重要です。

本記事では、乳歯を抜いても良いタイミングや正しい抜き方、注意すべき点、さらに抜いてはいけない状況について詳しく解説します。小さなお子様がいる方の参考になれば幸いです。

乳歯がなかなか抜けないのはなぜ?

子どもが歯を触っている写真

乳歯がグラグラしているのに「もう少しで抜けそう」と思いながら、なかなか抜けないことに不安を感じる保護者の方も多いと思います。ほとんどの場合、特に心配はいりませんが、場合によっては歯科医院での診察や処置が必要になることもあります。気になることがあれば、お気軽に当院にご相談ください。ここでは、乳歯が抜けにくい原因とその対処法について、詳しくご説明します。

永久歯が作られていない場合

生え替わりの時期を過ぎても乳歯がグラつかない場合、永久歯が作られていない可能性があります。これは専門的には「先天性欠如」と呼ばれる状態で、10人に1人の割合で見られるものです。特に前歯から数えて2番目や5番目の歯で起こることが多いです。

永久歯がずれて生えている場合

通常、永久歯は乳歯の真下から生えてきますが、その位置がずれると、乳歯の根が吸収されずに残ってしまうことがあります。この状態が続くと、生え替わりがスムーズに進みません。

乳歯が癒合歯の場合

乳歯が2本くっついて1本になっている「癒合歯」の場合、永久歯が下から生えてきても、乳歯の根がうまく吸収されないことがあります。癒合歯があるときは、定期的なチェックや適切なタイミングでの処置が重要です。

埋伏歯(まいふくし)の場合

永久歯が顎の骨に埋まっている状態を「埋伏歯」と言います。この場合、乳歯が残ったまま抜けないことがあります。乳歯を残すか、外科手術で埋伏歯を引っ張り出すかなど、適切な判断が求められます。

乳歯は自分で抜いてもいい?

子どもが自分の歯を抜こうとしている写真

お子さんの乳歯がグラグラしてきたら、「自分で抜いてもいいのかな?」と迷うこともあるでしょう。結論として、乳歯がかなりグラグラしていて、ほとんど抜けかかっている状態なら、自分で抜いても問題ありません。ただし、揺れ始めたばかりの段階で無理に引っ張ると、歯茎を傷つけたり、根が残ってしまったりすることがあるので注意が必要です。

乳歯の正しい抜き方と注意点

乳歯がほとんど抜けかかっている際には以下のポイントを押さえて、安全に様子を見ていくようにしましょう。

抜くタイミングを判断する

乳歯が歯茎にわずかに引っかかっている状態や、ほとんどぶら下がっているような場合には、自分の手で抜いても問題ありません。その際、指や乳歯をしっかり清潔にしてから抜くようにしましょう。抜く前に手を石鹸でよく洗い、乳歯を拭き取るなどして、バイ菌の侵入を防ぐことが大切です。

抜歯後のケア

歯が抜けた後に出血することがありますが、心配はいりません。清潔なガーゼを丸めて抜けた部分にあてがい、軽く噛むようにして圧迫してください。通常、5分程度で止血しますが、それ以上出血が続く場合は歯科医院に相談しましょう。

こんな時は歯医者に相談してください!

歯科医の写真

グラつく時期やタイミングが気になる場合

乳歯が通常より早い時期にグラグラし始めた場合、脱臼や外傷が原因になっている可能性があります。また、乳歯が抜けるタイミングが左右で大きく違う場合や、片側だけが抜けてもう片方が残っている場合には、永久歯がうまく成長していない可能性も考えられます。こうした場合には状況を確認することが大切です。

乳歯が抜ける気配がない・抜けにくい場合

乳歯がグラグラしたまま2週間以上抜けない場合や、食事中に歯を避けるなどして抜けにくくなっていることがあります。また、乳歯が虫歯でボロボロになっている場合や、転倒などで欠けたり折れたりしている場合も、歯がきれいに抜けないことがあります。乳歯が抜けにくい状態が続くときには、一度確認するのがおすすめです。

永久歯がすでに見えているのに乳歯が残っている場合

永久歯が顔を出しているのに乳歯が抜けていない場合、乳歯が邪魔をして永久歯の位置がずれてしまうことがあります。永久歯が正しく生えるためにも、状況を確認して適切な処置を行う必要があります。

神戸市垂水区で小児歯科なら【春藤歯科医院】

乳歯の生え替わりは、お子さまの成長にとって重要なステップです。気になることや不安なことがあれば、無理をせず、歯科医院に相談することが大切です。早めに適切な対応を取ることで、将来の歯並びや噛み合わせにも良い影響を与えることができます。神戸市垂水区にある春藤歯科医院では、お子さま一人ひとりの状況に合わせて丁寧に診察し、適切なアドバイスとケアをご提案しています。些細な不安や疑問でもお気軽にご相談ください。お子さまの健やかな成長を、全力でサポートいたします。

春藤歯科医院の小児歯科についてはこちら➩

最近の記事

  1. 乳歯がグラグラしてきた時の対処法|抜くタイミングや注意点

  2. 親知らずを放置すると歯並びが悪くなる?抜歯が必要なケースと対処法

  3. 子どもの虫歯予防にシーラント!効果などについて詳しく解説

カテゴリー