ブログ

子どもの虫歯、どう防ぐ?進行を止めるためのポイント

神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。
子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいのはご存じでしょうか?
実は、乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯が進行しやすい特徴があります。また、歯みがきの習慣が十分に身についていなかったり、おやつをダラダラ食べたりすることで虫歯のリスクが高まります。
子どもの歯の健康を守るためには、虫歯の原因を正しく理解し、早めの対策をおこなうことが大切です。
本記事では、子どもの虫歯ができやすい理由や、放置した場合の影響、効果的な予防策についてお伝えします。

子どもの歯は虫歯になりやすい!その理由とは?

子どもの虫歯

① 乳歯は永久歯よりエナメル質が薄い

乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、酸によるダメージを受けやすいという特徴があります。エナメル質の厚みは永久歯の約半分しかなく、虫歯が進行するとあっという間に神経まで到達してしまいます。
また、乳歯の内部は柔らかいため、虫歯になると短期間で進行しやすくなります。このため乳歯の段階から適切なケアをおこない、虫歯予防を徹底する必要があるのです。

② 歯みがきが十分にできていない

小さな子どもは手先が器用ではなく、自分でしっかりと歯を磨くことが難しいです。とくに奥歯や歯と歯の間は磨き残しが多くなりやすく、虫歯のリスクが高まります。仕上げ磨きを十分におこなわないと、食べかすや歯垢が残り、虫歯が発生しやすい状態になります。
そのため保護者の方が毎日の仕上げ磨きをおこなうことが大切です。

③ おやつを長時間ダラダラ食べてしまう

おやつの摂り方も虫歯の大きな原因の一つです。砂糖を含むお菓子やジュースを長時間ダラダラと摂取すると、口の中が常に酸性の状態になり、歯が溶けやすくなります。
とくに、飴やキャラメルのような歯にくっつきやすいお菓子は注意が必要です。おやつの時間を決めて、摂取する量や種類を工夫することで、虫歯のリスクを減らすことができます。

乳歯の虫歯はあっという間に進行!?

歯を診てもらう男の子

乳歯の虫歯は進行が早く、放置すると短期間で神経まで達してしまいます。初期の虫歯では白い斑点が現れる程度です。しかし進行すると黒くなり、痛みを伴うようになります。
さらに、虫歯が進行すると歯が欠け、膿がたまることもあります。乳歯は永久歯の生え替わりまでの大切な役割を持っているため、早期発見と早期治療が必要です。

乳歯の虫歯を放置するとどうなる?

乳歯の虫歯イメージ

他の歯も虫歯になりやすくなる

虫歯があると、その周囲の歯にも細菌が広がり、新たな虫歯が発生しやすくなります。
さらに、虫歯になった歯が欠けたり、穴が開いたりすると、食べかすが詰まりやすくなり、細菌の温床となる可能性が高まります。
その結果、口腔内の環境が悪化し、虫歯がいくつもできてしまうことがあります。とくに、隣り合う歯は影響を受けやすいため、早めの治療をおすすめします。

しっかり噛めず、顎の成長に悪影響

虫歯が痛むことで噛む回数が減り、顎の発達が十分に進まない可能性があります。噛むことは顎の成長を促す重要な役割があるため、虫歯のない健康な歯を保つことが大切です。
また、噛む力が弱まることで食事のバランスが偏り、栄養不足につながることもあります。とくに成長期の子どもにとって、しっかり噛める環境を整えることは非常に大切です。

永久歯への生え替わりに影響

虫歯により乳歯が早く抜けてしまうと、永久歯の生え方に影響が出ることがあります。永久歯が本来の位置に生えず、歯並びが悪くなる可能性が高まります。
また、乳歯が虫歯で崩壊すると、永久歯の生え変わり時期がずれ、矯正治療が必要になるケースもあります。歯並びの悪化は、見た目だけでなく、噛み合わせや発音にも影響を与えるため注意が必要です。

将来の「歯を大切にする意識」にも影響

幼少期から虫歯が多いと、歯を大切にする意識が育ちにくくなります。虫歯の治療が痛みを伴う経験となると、歯医者への苦手意識が強くなり、将来的に歯医者を避けるようになることもあります。
これが習慣化すると、成人後に歯の健康を損なうリスクが高まります。幼いうちから定期的に歯科検診を受ける習慣をつけることが大切です。

もし子どもの虫歯が進行してしまったら…

親子で診療を受ける様子

おやつの時間と内容を見直す

食生活の見直しは、虫歯の進行を防ぐために非常に重要です。

■おやつの時間を決める:1日2回程度に制限し、ダラダラ食べを防ぐ。
■砂糖の少ないおやつを選ぶ:キシリトール入りのガム、チーズ、ナッツ類、ヨーグルトなど。
■水やお茶をこまめに飲む:食後に水やお茶を飲むことで、口の中の糖分を洗い流す。

仕上げ磨きを続ける

毎日の仕上げ磨きを徹底し、特に寝る前の歯みがきを丁寧におこないましょう。

■歯ブラシの選び方:年齢に合った歯ブラシを使用し、ヘッドの小さいものを選ぶ。
■デンタルフロスを活用:歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落ちにくいため、フロスを取り入れる。
■フッ素入り歯磨き粉を使用:歯の再石灰化を促し、虫歯の進行を抑える。

歯医者での定期検診とフッ素塗布で予防

定期的な歯科医院での診察を受けることで、虫歯の進行を食い止め、適切な治療を受けることができます。

■フッ素塗布を受ける:フッ素は歯を強くし、虫歯の進行を抑える効果があります。
■シーラント処置を検討する:奥歯の溝をコーティングし、虫歯になりにくい環境を作る。
■歯みがき指導を受ける:歯科医院で正しい歯みがき方法を学び、日々のケアに役立てる。
■3〜4ヶ月ごとの定期検診:虫歯の早期発見早期治療を行うために、定期的に通院する。

子どもの虫歯Q&A

Q. 食生活以外で気をつけることは?

A.規則正しい生活習慣を身につけることが大切です。十分な睡眠やストレスの少ない環境も口内環境を良好に保つ要因になります。

Q. おやつはどのくらい与えていいの?

A. 1日1〜2回、時間を決めて与えましょう。ダラダラ食べは虫歯のリスクを高めます。

Q. 虫歯になりやすい場所は?

A. 奥歯の噛み合わせの溝や歯と歯の間が特に虫歯になりやすいです。

Q. 歯の表面に白い斑点が…虫歯?

A. 初期の虫歯の可能性があります。早めに歯科医院で相談しましょう。

Q. 歯に黒い点が…虫歯?

A. 虫歯の可能性があります。進行する前に歯科医院で来院してください。

神戸市垂水区で小児歯科なら【春藤歯科医院】

子どもの虫歯は進行が早く、放置すると永久歯や顎の成長に悪影響を及ぼします。虫歯を予防するためには、正しい歯みがき習慣、おやつの摂り方の工夫、定期的な歯科検診が重要です。
乳歯の健康は永久歯への生え代わりにも関わるため、早期発見早期治療を徹底しましょう。
子どもの虫歯にお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。

春藤歯科医院の小児歯科についてはこちらから⇨

最近の記事

  1. 子どもの虫歯、どう防ぐ?進行を止めるためのポイント

  2. 子どもの口呼吸は歯並びにも影響!?

  3. 親知らず抜歯後も痛みが引かない?抜歯後の注意点

カテゴリー