こんにちは。神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。
「最近、歯茎が下がってきた気がする…」「歯が長くなったように見える」そう感じたことはありませんか?
歯茎が後退する「歯肉退縮」は、加齢だけでなく、歯周病や日々のケア方法、生活習慣などさまざまな要因で起こる症状です。進行すると見た目の変化だけでなく、知覚過敏や虫歯などのトラブルを引き起こすこともあります。
この記事では、歯茎が下がる原因やリスク、予防法、そして歯科医院での対応まで、歯科専門医の視点からわかりやすく解説します。歯肉退縮が気になる方も、今は気にならない方も、ぜひ参考にしてください。
歯茎が下がる「歯肉退縮」とは?

加齢とともに「歯茎が下がってきた」と感じる方は少なくありません。この現象は「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」と呼ばれ、歯茎が後退して歯の根元が露出する状態を指します。歯肉退縮は年齢による自然な変化としてみられることもありますが、生活習慣や疾患の影響で若い世代にも起こる場合があります。
歯茎が下がると、歯が長く見えるだけでなく、根元の象牙質が露出して知覚過敏を引き起こすなど、見た目と機能の両面に影響を及ぼす可能性があります。特に歯周組織の炎症や破壊を伴う「歯周病」との関連が深く、予防や早期対応の重要性が指摘されています。
歯肉退縮は見過ごされやすい変化ですが、口腔内トラブルの兆候であることもあるため、気になる症状があれば早めに歯科医院での診察を受けることが大切です。
歯茎が下がる原因とは?

歯肉退縮は加齢による自然現象だけでなく、日常の生活習慣や体質とも深く関わっています。原因を正しく理解することで、効果的な予防や対策につながります。
ここでは、歯茎が下がる主な要因を具体的にご紹介。気づかぬうちに歯茎に負担をかけている習慣があるかもしれませんので、ひとつずつ確認していきましょう。
歯周病
歯周病は、歯肉退縮を引き起こす代表的な原因のひとつです。歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)や歯肉が破壊され、結果として歯茎が下がっていきます。
初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することが多いのが特徴。炎症が続くと歯周組織が後退し、歯が長く見えるようになる場合もあります。歯肉退縮を防ぐためには、定期的な歯科検診での早期発見と適切な歯周病治療がポイントとなります。
過剰なブラッシング
毎日の歯磨きの際、「ついつい力を入れて磨いてしまう」という方はいませんか?
力を入れすぎた歯磨きは、かえって歯茎に負担をかけることがあります。特に硬い歯ブラシや強い圧力で磨くと、歯肉が物理的に傷つき削られてしまうのです。これにより歯茎の後退を招きやすくなります。
適切なブラッシング圧と正しい磨き方を身につけることで、歯茎を守ることができます。
口内環境が悪い
清掃が行き届かず細菌が繁殖しやすい状態は、歯肉の炎症を引き起こします。この炎症が慢性化すると、歯茎が徐々に後退する原因に…。
例えば、歯と歯の間や歯周ポケットにプラーク(歯垢)が残っていると、局所的な炎症が生じやすくなります。日頃からの丁寧なセルフケアに加え、プロによる定期的なクリーニングを受けることが、健やかな口内環境の維持に役立ちます。
タバコ
喫煙は歯周組織の血流を悪化させ、歯肉退縮の進行リスクを高めます。タバコに含まれる有害物質が歯茎の治癒力を低下させ、歯周病の進行も早めることがわかっています。
実際に喫煙者は非喫煙者に比べて、歯肉退縮のリスクが高いと報告されています。禁煙することで、歯茎の回復が期待できるケースも多いため、まずは生活習慣の見直しが重要な一歩です。
歯ぎしり/食いしばり
無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばり。実は、歯や歯周組織に大きな負荷をかけてしまいます。強い圧力が継続的に加わることで、歯茎が圧迫されて後退することがあるのです。
特に就寝中の歯ぎしりは自覚しにくいため、マウスピース装着による保護が有効です。歯科医院で診断を受け、適切な対応策をとることが予防につながります。
ホルモンバランス
ホルモンの変動も、歯茎に影響を与える要因のひとつです。特に女性ホルモンは変動が大きく、妊娠中や更年期は歯肉が炎症を起こしやすくなります。そのため、歯茎の後退リスクが高まると考えられています。
こうした時期には、普段以上に丁寧なケアと歯科受診が大切。ホルモンバランスの変化を考慮した上でのセルフケアと予防策が、歯肉退縮を防ぐポイントです。
噛み合わせ
噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯に負荷が集中しやすくなります。その結果、歯茎にも影響が及び、局所的な歯肉退縮が生じる場合があります。
噛む力の不均等は、長期間にわたって蓄積されるため注意が必要です。気になる場合は、歯科医院で噛み合わせのチェックを受け、早めに対策を検討することをおすすめします。
遺伝
歯肉の厚みや歯槽骨の形状などは遺伝的な要素が関係します。そのため、家族に歯茎の下がりやすい方がいる場合、同様のリスクがあると考えられるケースも。
予防策を講じることでリスクを抑えられることもありますので、家族歴がある場合は早めに歯科へ相談するとよいでしょう。
歯茎が下がると起こるリスクとは?

「歯茎が少し下がっているだけ」とつい軽く考えてしまいがちですが、実はさまざまなリスクが潜んでいます。放置することで口内トラブルだけでなく、歯の健康そのものにも影響を及ぼす可能性も…。ここでは、歯肉退縮によって引き起こされる代表的なリスクについて解説します。
知覚過敏
象牙質は本来隠れている部分のため、外部からの刺激に敏感です。その象牙質に冷たい飲み物や風などによって刺激が加わることで、「知覚過敏」の症状が現れることがあります。
知覚過敏は日常生活に支障をきたす不快な症状ですが、原因に応じた適切な処置を行えば改善が期待できます。歯科医院では、知覚過敏の原因となる歯肉退縮の程度を確認し、症状に合わせた処置を提案しています。しみる症状に気づいたら、早めに相談することが大切です。
虫歯
歯の根元が露出すると、エナメル質に比べて虫歯になりやすい象牙質がむき出しになります。そのため、歯茎が下がった部位は虫歯のリスクが高くなるのです。
特に、歯と歯茎の境目は磨き残しが起こりやすく、汚れがたまりやすい場所。加齢や歯周病とあわせてリスクが増加するため注意が必要です。歯肉退縮による虫歯は発見しづらいこともあるため、定期的なチェックと正しいケア習慣が大切です。
歯茎の後退を防ぐためにできること

一度下がってしまった歯茎は、完全に元に戻すのは難しいケースもあります。だからこそ、早い段階での予防や日々のケアが大切です。
ここでは、歯肉退縮を未然に防ぐために実践できる具体的な方法をご紹介します。毎日の習慣を見直すことで、将来的なリスクを大きく減らすことができるでしょう。
正しい歯磨き
歯茎を守るためには、力まかせに磨くのではなく、やさしく丁寧にブラッシングことが基本。強くこする磨き方は、歯肉や歯の根元を傷つける原因になるため注意が必要です。
やわらかめの歯ブラシを選び、歯と歯茎の境目をやさしい力で小刻みに磨く方法が効果的。歯ブラシは握って持たず、ペンを持つときの握り方で磨くと過度な力が入りにくいです。また、歯磨きの時間や回数よりも、磨き残しのない正確な方法を身につけることが重要です。
歯科医院でブラッシング指導を受けるのも有効な手段。自宅で行うセルフケアの質を高めることが、歯茎の健康維持につながります。
定期検診とクリーニング
どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、セルフケアだけでは落としきれない汚れがたまってしまうこともあります。歯垢や歯石が残ると、歯茎の炎症や後退リスクが高まるため注意が必要です。
定期検診では、歯茎の状態やブラッシングの癖をチェックできるだけでなく、専門的なクリーニングで口腔内をリセットできます。3〜6ヶ月に一度の受診を習慣づけることで、歯肉退縮の予防だけでなく、トラブルの早期発見・早期対処にもつながります。
歯肉退縮が気になる方は【春藤歯科医院】へ
「歯茎が下がってきた気がする」「最近、歯がしみるようになった」こうした変化に気づいたら、早めの受診が大切です。春藤歯科医院では、歯周病や歯肉退縮に対して専門的な診査・診断を行い、患者さま一人ひとりに合ったケアや治療をご提案しています。ここでは、どのような症状が受診の目安になるかをご紹介します。
このような症状がある方は一度歯医者へ
歯茎が下がる症状には、初期の段階では気づきにくいこともあります。しかし、以下のようなサインがあれば、早めに歯科でのチェックを受けるようにしましょう。
・歯が以前より長く見える
・ 冷たいものがしみる
・ 歯と歯の間に物が詰まりやすくなった
・ 歯茎がむずがゆい、または出血がある
・ 歯茎が赤い、ぶよっとしている
これらは歯肉退縮や歯周病の初期症状である可能性があります。
春藤歯科医院では、歯周病治療や口腔ケアの指導に加え、歯肉退縮の進行を抑えるための予防サポートも行っています。小さな変化も見逃さず、気になることがあればお気軽にご相談ください。
歯茎の健康を守るために|早めのケアと歯科医院への相談を
歯茎の後退は、見た目だけでなく口腔内全体の健康にも影響を及ぼします。歯周病や生活習慣によって引き起こされることが多いため、早めの対処と日々のケアがカギとなります。
今回ご紹介した原因やリスク、予防法を参考に、まずはご自身の生活習慣を見直すことから始めてみてください。気になる症状がある方や、不安を感じている方は、ぜひ一度【春藤歯科医院】までご相談を。患者さま一人ひとりに寄り添った丁寧な診療と、専門的な視点でのアドバイスをご提供いたします。