ブログ

インビザライン矯正で歯茎が下がる原因と対処法とは

こんにちは。神戸市垂水区にある春藤歯科医院です。

マウスピースを持っている医師

インビザラインは、透明なマウスピースを使用した歯列矯正方法です。目立ちにくい装置を使用するため、周囲の人に気づかれにくい矯正として人気を博しています。

しかし「インビザライン矯正中に歯茎が下がる」という声を聞いて、心配する方も多いです。

本記事では、歯茎が下がる原因や、対処法について詳しく説明します。インビザライン矯正を検討している方や、現在インビザライン矯正中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

歯茎が下がる原因

歯茎を見せる女性

歯茎が下がる原因はさまざまで、いくつかの原因が複合的に関わっていることが多いです。まずは、歯茎が下がる原因を見ていきましょう。

  • 歯周病
  • 噛み合わせが悪い
  • 不適切なブラッシング

それぞれ解説します。

歯周病

歯茎が下がる原因の多くは、歯周病と言われています。歯周病は、歯と歯茎の間に存在する歯周ポケットに細菌が侵入し、炎症を引き起こす疾患です。

歯周病によって歯茎の炎症が進行すると、歯茎が下がってしまいます。成人の多くが罹患している一般的な疾患でもありますが、早期の対処が重要です。

噛み合わせが悪い

噛み合わせが悪いことが、歯茎が下がる原因になる場合もあります。噛み合わせが悪いと、一部の歯や歯茎に過度の力がかかり、炎症を引き起こすためです。

被せ物や詰め物が適切でない場合も、同様の問題を引き起こすことがあるため注意が必要でしょう。

不適切なブラッシング

不適切なブラッシングも、歯茎が下がる原因として挙げられます。強く歯を磨きすぎたり、正しく歯周ポケットを掃除できていなかったりする場合、ブラッシングが不適切と言えます。

どちらも歯茎が傷つき歯茎の退縮につながるため、適切な歯磨き方法を学ぶ必要があります。硬すぎる歯ブラシの使用をやめるだけでも対策できるでしょう。

歯茎が下がるとどんな影響がある?

知覚過敏の女性

歯茎が下がると、以下の影響が生じる可能性があります。

  • 知覚過敏の発症
  • 虫歯のリスクが増加する
  • 歯がぐらつく

知覚過敏の発症

歯茎が下がると同時に、多くの方が知覚過敏を発症します。歯は通常エナメル質に覆われており刺激が神経に直接伝わらないようになっていますが、本来歯茎に覆われている部分にはエナメル質がありません。

歯茎が下がって歯根面が露出すると、神経に刺激が伝わりやすくなります。冷たいものや熱いものに対して敏感になり、痛みを感じやすくなるでしょう。

虫歯のリスクが増加する

歯茎が下がると、虫歯のリスクも増加します。エナメル質は非常に硬いですが、歯茎が下がって露出する部分の外側の象牙質は、エナメル質よりも柔らかいです。虫歯への耐性が低いため、虫歯が発生しやすく進行しやすいです。

虫歯や歯周病が進行すると、歯の喪失につながることもあるため注意が必要です。

歯がぐらつく

歯茎が下がると、歯のぐらつきも生じやすくなります。歯は歯茎や顎の骨に支えられていますが、支えを失うとぐらつき始め、最終的には抜け落ちてしますでしょう。

大人の歯は一度抜けると二度と生えてこないため、必要十分なケアを毎日しましょう。

インビザラインで歯茎が下がることはある?

インビザラインで歯茎が下がることはあるか考えている人

結論からお伝えすると、インビザライン矯正中に歯茎が下がることは稀ですが、可能性はゼロではありません。矯正中に歯茎が下がる主な原因は、歯列の移動です。

歯が動くと歯茎や顎の骨の状態も変化しますが、歯茎が新しい位置に適応するのに時間がかかり、ダメージが蓄積される恐れがあります。

また、矯正中に歯周病になると、歯茎が下がる可能性があります。インビザラインのマウスピースは取り外せるので口腔ケアは通常どおり行えますが、歯磨きやマウスピースの洗浄が不十分だと、細菌が繁殖して歯周病になります。

インビザライン矯正に慣れてくると、矯正器具のお手入れが不十分になりやすいため注意しましょう。

インビザライン中に歯茎が下がった際の対処法

インビザライン中に歯茎が下がった際の対処法イメージ

インビザライン矯正中に歯茎が下がった際の対処法について解説します。事前に対策方法を知っておけば、万が一の場合にも慌てずに対応できるでしょう。

  • 適切な口腔ケアを徹底する
  • 適切なブラッシング方法を覚える
  • 定期的に歯科検診を受ける

ひとつずつ見ていきましょう。

適切な口腔ケアを徹底する

歯茎が下がる主な原因の一つは歯周病です。歯周病を予防するために、口腔内とマウスピースの両方を清潔に保つ必要があります。

具体的には、食後は必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着しましょう。マウスピースの洗浄も忘れてはいけません。

フロスや歯間ブラシも使用して歯磨きを行ってください。また、定期的にマウスピース専用の洗浄剤を使用すると、装置も清潔に保てます。

適切なブラッシング方法を覚える

過度な力でブラッシングすると、歯茎が傷ついて歯肉退縮を悪化させる可能性が高いです。そのため、正しいブラッシング方法を習得することが重要です。

歯磨きの際のポイントは、以下のとおりです。

  • 柔らかめの歯ブラシを使用する
  • 歯ブラシを45度の角度で当てる
  • 力を入れずに小刻みに歯ブラシを動かす
  • 強い力をかけずに優しく磨く

「正しく磨けているかわからない」という方は、歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受けると良いでしょう。早いうちに正しいブラッシング方法を習得すると、その後の歯磨きの効果を高められます。

定期的に歯科検診を受ける

インビザライン治療中は、通常よりも頻繁に歯科検診を受ける必要があります。定期的な検診により、歯茎の状態を正確に確認してもらえます。インビザライン矯正の進行具合や、虫歯・歯周病の有無なども確認してもらえるので、安心して治療を進められるでしょう。

検診の間隔は一人ひとり異なるので、歯科医師と相談しながら決めましょう。症状が気になる場合は、早めに歯科医師に相談してください。

インビザライン中に歯茎が下がるのを防ぐには

歯ブラシとフロスなど

最後に、インビザライン中に歯茎が下がるのを防ぐ方法について解説します。紹介した方法を実践すれば必ず歯茎が下がらないとは言い切れませんが、歯周病などの疾患リスクを最小限に抑えることはできるでしょう。

  • マウスピースと口腔内を清潔に保つ
  • 定期的に歯科健診を受ける
  • 指定された時間マウスピースを装着する

ひとつずつ見ていきましょう。

マウスピースと口腔内を清潔に保つ

マウスピースと口腔内の清潔を保つことは、歯茎が下がるのを防ぐために非常に重要です。インビザライン矯正を始めたばかりの頃は何から始めていいかわからないかもしれないので、自分のペースでひとつずつ習慣化してみてください。

  • マウスピースを定期的に洗浄する
  • 風通しの良い場所で乾燥させる
  • 食後は必ず歯磨きを行う
  • 歯間ブラシやフロスを使用する

上記のポイントを押さえておけば、口内とマウスピースが不衛生な状態になることは防げるでしょう。

定期的に歯科健診を受ける

定期的に歯科検診を受ければ、歯茎の状態を医師の方にチェックしてもらえるため、必要に応じて早期に対応してもらえます。問題が悪化する前に対応してもらえば、歯茎が下がるのを防ぐだけでなく、治療への影響も最小限に抑えられます。

指定された時間マウスピースを装着する

インビザライン治療では、マウスピースの装着時間や交換頻度が決められています。患者様によって異なりますが、歯科医師の指示通りに装着することも歯茎が下がるのを防ぐ方法の一つです。

一般的に、マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されています。それよりも短い装着時間だと治療が計画通りに進まないだけでなく、マウスピースの交換時に歯や歯茎に余計な負荷がかかることがあるでしょう。

過剰な負荷が加わると歯茎が下がる原因になるため、担当の医師の指示に従ってマウスピースを装着・交換しましょう。

まとめ

綺麗な歯の女性

今回は、インビザライン矯正を実施する中で歯茎が下がる原因と対処法について解説しました。

インビザライン矯正は、周りの目を気にせずに歯並びを整えられる画期的な矯正手法のひとつです。歯茎が下がる可能性はありますが、正しく治療を進めていればリスクを抑えられます。

歯茎が下がると自然に回復することはないので、しっかり予防することが大切です。健康な歯茎を維持し、美しい歯並びを手に入れましょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある春藤歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、マウスピース矯正(インビザライン)や小児矯正(インビザライン・ファースト)、ホワイトニングだけでなく、虫歯治療や歯周病治療などにも力を入れています。診療案内はこちらご予約矯正相談もお待ちしております。

最近の記事

  1. 虫歯のメカニズムをわかりやすく紹介!予防するための歯磨きのポイント

  2. マウスピース矯正は何年かかる?前歯だけの場合は?長引かせないポイント

  3. 予防歯科とは?クリーニングとの違い・通う頻度・保険適用できるか解説!

カテゴリー