ブログ

乳歯の虫歯治療は必要?|放置するリスクや治療の必要性について

子どもの虫歯

乳歯は子どもの成長過程で一時的な歯と思われがちですが、健康な永久歯を育むための土台として非常に重要な役割を果たします。しかし、乳歯が虫歯になった場合、「治療が必要なのか、それとも自然に抜けるのを待ってよいのか」と迷う親御さんも多いのではないでしょうか?この記事では、乳歯の虫歯が及ぼす影響や、治療や予防の重要性についてわかりやすく解説します。お子さまの歯の健康を守るために、ぜひご参考ください。

乳歯の虫歯の特徴は?

親子で診療を受ける様子

乳歯の虫歯は、永久歯とは異なる特有の特徴があります。そのため、早めの発見と対応が必要です。

白くなる

乳歯の虫歯は初期段階で歯が白っぽくなることが特徴です。これはエナメル質が溶け始めているサインですが、痛みを伴わないため気づかれにくいことがあります。親御さんは日頃からお子さまの歯をよく観察し、早期発見を心がけましょう。

進行スピードが早い

乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄いため、虫歯が進行するスピードが非常に速いです。放置すると短期間で神経まで達し、痛みや腫れを引き起こすこともあります。定期的に歯科検診を受けることで、早期治療が可能になります。

なぜ乳歯は虫歯になりやすい?

歯を痛がる子どものイラスト

乳歯は、永久歯と比べて虫歯になりやすい性質を持っています。これは乳歯の構造や、日々の歯磨き習慣が大きく関係しています。

エナメル質が薄い

乳歯のエナメル質は永久歯よりも薄いため、虫歯菌(ミュータンス菌)が簡単に内部へ侵入してしまいます。その結果、一度虫歯になると進行が早く、短い期間で症状が悪化することが多いです。

磨き残しがある

小さなお子さまが自分で歯を磨くと、奥歯や歯と歯の間に汚れが残りやすくなります。手先がまだ器用ではないため仕方のないことですが、この磨き残しが虫歯のリスクを高めます。親御さんによる仕上げ磨きが欠かせません。

乳歯の虫歯を治療せず放置するリスク

男の子の口元

乳歯の虫歯をそのままにしておくと、以下のような悪影響が生じる可能性があります。

永久歯も虫歯になる

乳歯の下には永久歯が控えています。虫歯が進行して炎症が広がると、その影響が永久歯に及ぶことがあります。結果として、生え変わったばかりの永久歯が虫歯になるリスクが高まります。

歯並びに影響が出る

乳歯は、食べ物を噛む役割だけでなく、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保する重要な役割も果たしています。虫歯で乳歯が早期に抜けると、隣の歯が移動してしまい、永久歯の歯並びが悪くなる可能性があります。

顎の成長に影響が出る

乳歯が健康であれば、噛む力が顎に伝わり、適切な発育を助けます。しかし、虫歯が進行して噛む力が弱まると、顎の成長に悪影響が及び、顔のバランスにも影響を与えることがあります。

乳歯の虫歯を予防するには

歯ブラシを手に持つ親子

乳歯の虫歯は予防がとても大切です。日々のケアや生活習慣を少し工夫するだけで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。

おやつの食べ過ぎに注意する

甘いおやつやジュースは虫歯の大きな原因です。特にダラダラと長時間摂取することは避け、時間を決めましょう。また、食後にお水で口をすすぐ習慣をつけることも効果的です。

仕上げ磨きを行う

お子さま自身では難しい奥歯や歯の間をしっかり磨くために、親御さんによる仕上げ磨きを毎日行いましょう。磨き残しを防ぐだけでなく、虫歯の兆候を早く発見することにもつながります。

歯医者で虫歯予防を行う

歯科医院での定期検診や専門的なケアは、虫歯予防に非常に有効です。以下の方法でさらにリスクを減らせます。
● シーラント: 奥歯の溝を埋めて、汚れや菌が溜まりにくくする処置です。
● フッ素塗布: 歯を強くし、虫歯になりにくい状態にします。
● クリーニング: 自宅で落としきれない汚れを除去し、口腔内を清潔に保ちます。

お子さまが怖がらないための当院の心がけ

親子で診療を受ける様子

「歯医者さんが苦手」という大人は少なくありません。その理由の多くは、子どもの頃に感じた怖い経験や痛みの記憶にあります。しかし、歯医者が怖いと感じると、虫歯や歯周病が悪化しても通院を避けてしまい、最悪の場合、歯を抜かなければならないこともあります。
お子さまが「歯医者さんは怖いところ」と思わないように、当院ではさまざまな取り組みを行っています。お子さまが安心して歯科治療を受けられるよう、以下の工夫をしています。

歯医者さんの雰囲気に慣れてもらう

初めての場所や見慣れない器具に、お子さまが不安を感じるのは当然のことです。当院では、いきなり治療を始めるのではなく、段階的に歯医者さんの雰囲気に慣れてもらいます。

  1. 診療台に座る
  2. 診療台を動かしてみる
  3. お口を開ける練習
  4. 治療器具を触ってみる
    これらを少しずつ体験していただきながら、治療に進んでいきます。こうしたステップを踏むことで、歯医者さんが特別な場所ではなく、安心して通える場所だと感じていただけます。

痛みに配慮した治療

「痛み」が歯医者さんへの恐怖心を生む大きな原因です。当院では、できるだけ痛みを感じないように以下の方法で治療を行っています。
● 表面麻酔薬の使用: 注射前に歯ぐきに麻酔薬を塗ることで、針の痛みを和らげます。
● 極細針の使用: 痛みを感じにくい細い針で麻酔を行います。
● 電動麻酔注射器: 麻酔液をゆっくり注入することで、不快感を抑えます。
お子さまが安心して治療を受けられるよう、スタッフ一同が配慮しています。

治療後のご褒美で自信をつける

治療が終わったら、「よく頑張ったね!」と褒めてあげることがとても大切です。当院では、治療を頑張ったお子さまにシールや小さなプレゼントをご用意しています。このような工夫を通じて、お子さまに「また来よう」という気持ちを持ってもらえるよう心がけています。
当院は、お子さまが安心して通える歯医者を目指しています。虫歯や歯周病を予防するためには、子どもの頃から定期検診を受けることがとても大切です。親子で検診にいらっしゃることで、お子さまが歯医者さんに慣れやすくなり、歯の健康を守る習慣も身につきます。

神戸市垂水区で小児歯科なら【春藤歯科医院】へ

乳歯の虫歯は健康な永久歯を育てるための大切な基盤です。「乳歯だから」と放置することで、永久歯や顎の成長に悪影響を与える可能性があります。しかし、仕上げ磨きや適切な食生活、定期的な歯科検診で虫歯は日々のケアで十分に予防できます。
当院では、お子さまが安心して通える環境を整え、治療から予防までサポートいたします。お子さまの歯の健康を守るために、ぜひお気軽にご相談ください。

春藤歯科医院の小児歯科についてはこちら⇨

最近の記事

  1. 子どもの虫歯予防にシーラント!効果などについて詳しく解説

  2. 妊娠中は歯周病になりやすい?|治療とリスクについて

  3. 乳歯の虫歯治療は必要?|放置するリスクや治療の必要性について

カテゴリー