「子どもの歯に虫歯ができるのが心配です。シーラントを受けた方が良いのでしょうか?」
「子どもの虫歯予防には何をすればいいのですか?」
お子さまの虫歯予防について、お母さまたちから寄せられるご質問はさまざまです。その中でも、予防的な処置として知られるシーラントについて、「どのような治療なのか」「何歳ごろに受けるべきなのか」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ここでは、シーラントの治療内容や適した年齢について、分かりやすくご紹介いたします。
シーラントの効果とは?
シーラントは、お子さまの虫歯予防に効果的な方法の一つです。奥歯の噛む面には細かい溝がたくさんあり、この部分は歯ブラシが届きにくいため、虫歯ができやすい場所です。
この溝に虫歯菌が入り込んで繁殖するのを防ぐために、プラスチック樹脂(レジン)などで溝を埋めて保護する処置が「シーラント」です。
お子さまの歯を守るシーラント
シーラントには、歯の強化が期待できるフッ素が含まれていて、主に虫歯になりやすい「6歳臼歯」や乳歯の奥歯に適用されます。
予防的な処置は保険が適用されないことが多いですが、シーラントは保険適用の対象です。ただし、虫歯が進行している歯には施術ができない場合もありますので、早めの処置がおすすめです。
シーラントのメリット
虫歯予防の効果
シーラントは奥歯の溝を覆い、食べ物のカスや細菌が溜まるのを防ぎます。その結果、虫歯が発生するリスクを大幅に減らします。さらに、フッ素を含むシーラントは歯の再石灰化を促進し、虫歯予防効果を高める働きがあります。
長期間にわたる効果
シーラントの効果は、4年以上持続するとされています。約60%の虫歯予防効果が認められており、フッ素との併用でさらに効果を高めることができます。
シーラントは虫歯予防において非常に頼もしい選択肢の一つです。お子さまの大切な歯を守るために、気になる方はぜひご相談ください。
シーラントは何歳ごろ受けるのが良いの?
お子さまの虫歯予防としてシーラントを考える際、適切な時期が気になる方も多いと思います。シーラントを行うタイミングは、乳歯から永久歯への生え変わりの時期に深く関わっています。
シーラントを行う年齢の目安
・乳歯:4~5歳ごろ
・6歳臼歯(最初に生える永久歯の奥歯):6歳ごろ
・永久歯の前歯:7~8歳ごろ
・永久歯の奥歯:9~12歳ごろ
これらの時期はあくまで目安です。お子さま一人ひとりの歯の成長や状況によって適切なタイミングは異なりますので、実際の施術時期は担当の歯科医師が判断します。まずはお気軽にご相談ください。
シーラント治療の手順
お子さまへのシーラント処置は短時間で終わる治療です。
歯のクリーニング
まず、歯の表面をきれいにし、汚れやプラークを取り除きます。
薬剤の塗布
シーラントをしっかり接着させるため、歯の表面に専用の薬を塗ります。
シーラント剤の塗布と硬化
シーラント剤を歯の溝に流し込み、光を当てて硬化させます。その後、表面を滑らかに整え、噛み合わせをチェックします。
シーラント後に気をつけること
シーラントは虫歯予防に効果的ですが、注意すべき点もあります。
シーラントは完璧に防げるわけではない
シーラントは主に歯の噛む面の溝を守るための処置です。歯と歯の間にできる虫歯などには効果が及びません。そのため、毎日の歯磨きや定期的なケアを続けることが大切です。
シーラントはすり減ることがある
シーラントは時間が経つと徐々にすり減り、半年程度で取れることもあります。その場合、再度シーラントを施すことが必要です。
シーラントの効果を最大限に生かすためには、定期検診と毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。
神戸市垂水区でシーラント治療なら【春藤歯科医院】へ
シーラントは子どもの虫歯予防にとても効果的な方法ですが、それだけで完全に虫歯を防ぎきることはできません。シーラントを施した後も、毎日の歯みがきを丁寧に行うことが大切です。また、どの歯にいつシーラントを施すかについては、担当の歯科医師が判断し、ご案内させていただきます。