目次
出っ歯の原因とは?

出っ歯は、歯並びの問題の一つであり、見た目や機能に大きな影響を与えることがあります。出っ歯が発生する原因は大きく分けて、遺伝的要因と生活習慣の2つに分けることができます。それぞれがどのように影響を与えるのか、詳しく解説いたします。
骨格や歯並びに関わる遺伝的要因
出っ歯は遺伝によって引き起こされることが多いと考えられています。特に、親や近親者が出っ歯の場合、子どもが同じような歯並びになる可能性が高くなります。遺伝的な要因によって、あごの大きさや形、歯の大きさや配置が影響を受けます。例えば、遺伝によって顎が発達し過ぎたり、逆に小さかったりすることで、歯並びが不規則になり、出っ歯の状態になることがあります。これにより、上の前歯が過剰に前に突出してしまうのです。
指しゃぶり・口呼吸など生活習慣の影響
出っ歯は遺伝だけでなく、生活習慣も大きな原因となります。特に、指しゃぶりや口呼吸などの癖は、歯並びに悪影響を与えることがあります。
指しゃぶり
小さな子どもに多い指しゃぶりは、歯並びに深刻な影響を与えることがあります。指を吸うことで、上顎の前歯が前に押し出され、出っ歯の原因になります。長期間にわたり指しゃぶりが続くと、顎の発育が不均衡になり、歯が正しい位置に並ばなくなることがあるのです。
口呼吸
口呼吸も出っ歯を引き起こす一因です。鼻呼吸は舌の位置を正しい場所に保ち、顎の発育を助けるのですが、口呼吸をしていると、舌が正しい位置に来ないため、顎の発育に影響を与え、歯並びが乱れることがあります。口呼吸が長期間続くと、出っ歯だけでなく、歯並び全体に問題が生じることもあります。
出っ歯を放置するとどうなる?
出っ歯をそのままにしておくと、見た目や健康にさまざまな影響が出てきます。歯並びが悪いと、食事や会話に支障をきたすだけでなく、歯や口の健康にも深刻な問題を引き起こす可能性があります。放置しておくと、時間とともに悪化することが多いため、早期の対処が重要です
虫歯・歯周病リスクが高まる
出っ歯の一番の問題は、歯の隙間ができることです。この隙間に食べ物が詰まりやすくなり、ブラッシングが不十分になることで、歯垢(プラーク)や細菌がたまりやすくなります。正しい歯並びであれば、歯をきれいに磨きやすいですが、出っ歯の状態だと、歯と歯の間に汚れが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが大幅に高まります。
見た目のコンプレックスによる心理的影響
出っ歯は見た目に大きな影響を与えます。笑顔や会話中に歯が目立つことで、自信を持てなくなる人も少なくありません。特に、社会生活を送る中で「見た目」に対する不安やコンプレックスを抱えることは、心理的なストレスや精神的な負担を引き起こします。
口呼吸によって健康に影響がでる
出っ歯があると、口呼吸の習慣が身についてしまうことがよくあります。正常な呼吸は鼻呼吸で、これにより空気がきれいになり、湿度が調整されるため、口内の乾燥を防ぐ役割を果たします。しかし、出っ歯があると、鼻呼吸がうまくできず、口で呼吸をする癖がついてしまいます。口呼吸が続くと、口内が乾燥し、唾液が十分に分泌されなくなるため、口腔内の自浄作用が弱まり、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病、さらには口臭が悪化する可能性があります。
出っ歯のセルフチェック方法

出っ歯が気になる場合、自分で簡単にチェックできる方法があります。出っ歯のセルフチェックを行うことで、「自分の歯並びが本当に出っ歯なのか」「改善が必要なのか」を早期に把握することができます。
歯の前突度(4mm以上で診断基準)
出っ歯をセルフチェックする一つの方法は、歯の前突度を確認することです。出っ歯は、通常の歯並びと比べて、上の前歯が前方に出ている状態を指します。この前突度が4mm以上の場合、出っ歯と診断されることが多いです。
前突度の確認方法
自宅で簡単に確認できる方法は、鏡の前で横向きに立ち、唇を軽く閉じた状態で歯並びを見ることです。歯の前面が唇よりも前に突き出ている場合、前突度が強い可能性があります。また、軽く手で顎を押さえながら、歯のラインがどのくらい前に出ているかを観察しましょう。この方法でチェックしてみて、上の前歯が顎のラインよりも4mm以上突出している場合、出っ歯の可能性が高いといえます。
横顔のバランス・かみ合わせの違和感
出っ歯は、横顔のバランスにも影響を与えます。出っ歯の場合、顔全体のプロポーションが不自然になり、特に口元が前に突き出ていることがわかりやすい特徴です。自分の横顔を鏡で見て、顔のバランスを確認してみましょう。
横顔での確認方法
横顔を見たときに、下唇が上唇よりも大きく突き出ている場合や、下顎の位置や歯の出方が顔全体のバランスに影響を与えている場合、出っ歯の可能性があります。
子どもの出っ歯に多い原因と注意点

子どもの出っ歯は、成長過程で発生することが多いですが、早めに対処することで予防や改善が可能です。出っ歯の原因は様々ですが、主に乳歯から永久歯への生え変わりと、癖や姿勢が関係しています。
乳歯から永久歯への生え変わりの影響
子どもは、乳歯から永久歯に生え変わる時期に歯並びが不安定になりがちです。乳歯は小さく、柔らかい歯茎に生えているため、歯が動きやすい状態です。そのため、永久歯が生えるスペースを確保できない場合、歯が前方に押し出されてしまうことがあります。このため、乳歯が早い段階でに抜けてしまうと、永久歯の生える位置が不安定になり、出っ歯が発生することが多いのです。
癖や姿勢があごの発育に与える影響
子どもの歯並びに大きな影響を与えるもう一つの原因は、癖や姿勢です。特に、口呼吸や指しゃぶりなど、日常的に行われる癖があごの発育を悪化させ、出っ歯を引き起こすことがあります。
出っ歯は治せる?主な矯正方法と期間・費用

出っ歯は矯正治療によって改善可能です。主な治療方法として、ワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。どちらの方法もそれぞれ特徴があり、治療期間や費用の目安も異なります。自分に合った治療法を選ぶための参考にしてください。
ワイヤー矯正での改善
ワイヤー矯正は、最も一般的で伝統的な矯正方法です。この方法では、歯にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を少しずつ動かしていきます。出っ歯のように、顎の位置や歯の大きさが関わる問題に非常に効果的です。治療期間は約1年半から3年程度で、治療の進行具合や歯並びの状態によって個人差があります。
マウスピース矯正の特徴
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯を動かす治療法です。見た目が目立たず、食事や歯磨きの際に取り外しができるため、非常に便利です。軽度から中程度の出っ歯に適しており、治療期間は約1年から2年程度です。ワイヤー矯正よりも比較的短期間で治療を進めることができます。
治療期間と費用の目安
ワイヤー矯正
治療期間:約1年半〜3年 費用の目安:50万円〜100万円
マウスピース矯正
治療期間:約1年〜2年 費用の目安:60万円〜90万円
上記はあくまで目安の期間と費用になります。
※患者様のお口の状況によって様々ですので、詳しい期間や費用はカウンセリングにてご相談ください
神戸市垂水区の矯正歯科なら春藤歯科医院まで

このように、出っ歯は放置せず早めに対処することで、健康や見た目に対する問題を軽減できます。出っ歯が気になる方は、専門の歯科医師と相談し、最適な治療法を選びましょう。当院では、歯科用CTを導入し、より詳細で正確な診断を行っています。これにより、患者様一人ひとりの歯並びやかみ合わせの状態をしっかり把握し、最適な矯正治療を提案することが可能です。最新の設備を使用することで、精度の高い治療を提供し、患者様の不安を最小限に抑えることができます。また、矯正治療に関するご不安や疑問については、専門的な知識を持つスタッフが丁寧にお答えし、患者様が安心して治療を受けられるようサポートさせていただきます。出っ歯が気になる方は神戸市垂水区にある歯医者「春藤歯科医院」までご相談ください。