ブログ

マウスピース矯正中の口臭はなぜ?原因と正しい対策を歯科医が解説

マウスピース矯正で口臭が起こる原因とは?

口臭を気にする女性

マウスピース矯正は透明で目立ちにくく、多くの方が選んでいる矯正方法ですが、「口臭が気になる」という声も少なくありません。
実は矯正中は、いくつかの理由によって口臭が起こりやすい環境になっています。

唾液の循環が悪くなる

マウスピースを長時間装着すると、口の中の唾液が歯や粘膜に行き渡りにくくなります。
唾液には食べかすや細菌を洗い流す「自浄作用」があるため、唾液が減ると口臭が強くなりやすいのです。

清掃不足による汚れの蓄積

食事の後にすぐマウスピースを装着すると、歯の表面に残った食べかすや細菌がマウスピース内に閉じ込められます。
そのまま放置すると、細菌が繁殖して口臭の原因となります。

虫歯や歯周病が隠れた原因に

矯正中は歯並びの変化でブラッシングが難しくなり、磨き残しが出やすくなります。
その結果、虫歯や歯周病が進行し、強い口臭を伴うケースもあります。

マウスピースの正しいお手入れ方法

マウスピースと歯ブラシ

マウスピースを清潔に保つことは、口臭を防ぐための第一歩です。
正しいお手入れをすることで、細菌の繁殖を抑え、快適に矯正治療を続けられます。

毎日のブラッシングで汚れを落とす

マウスピースを外したら、流水で軽くすすいだあと、柔らかい歯ブラシで優しく磨きましょう。
歯磨き粉は細かい傷の原因になるため使用せず、水だけで磨くのがおすすめです。

専用洗浄剤を使って除菌する

1日1回は、マウスピース専用の洗浄剤を使って浸け置き洗浄をしましょう。
除菌効果があり、目に見えない細菌やニオイの元をしっかり取り除けます。タブレットタイプや液体タイプなど、市販でも手に入ります。

こまめな洗浄の頻度が大切

基本は1日1回の洗浄+毎回の装着前にすすぐことが理想です。
外出先では流水ですすぐだけでも効果があります。清掃の習慣をつけることで、口臭を防ぎ、マウスピースの透明感も保てます。

口臭を悪化させる習慣とは?

歯の菌のイラスト

マウスピースを清掃していても、日常の習慣によって口臭が強くなることがあります。
矯正中は口の中が乾燥しやすいため、以下の生活習慣には注意が必要です。

喫煙は強い口臭の原因に

タバコに含まれるニコチンやタールは、マウスピースに臭いが付きやすく、口腔内の血流を悪化させます。
その結果、歯周病やドライマウスを引き起こし、口臭を悪化させるリスクが高まります。

コーヒーやアルコールの摂取

コーヒーやワイン、アルコールはマウスピースの着色や乾燥を招きます。
特にアルコールは口の中の水分を奪い、唾液の分泌量を減らすため、細菌の繁殖を促して口臭が強くなります。

口呼吸の習慣

鼻ではなく口で呼吸するクセがあると、口腔内が乾燥しやすくなります。
マウスピース装着中はさらに唾液が回りにくく、細菌の繁殖を抑えられずに口臭の原因となります。

口臭が改善しないときは要注意!受診の目安を解説

女性歯科医師

自宅でのケアを続けても口臭が良くならない場合、口の中に病気が隠れている可能性があります。
放置せず、歯科医院でのチェックを受けることが大切です。

歯周病や虫歯が進行しているケース

歯周病は歯ぐきの腫れや出血を伴い、独特の強い口臭を発生させます。
また、虫歯が神経に達している場合も口臭の原因になります。マウスピース矯正中は磨き残しが増えやすいため、発見が遅れることも少なくありません。

口臭以外の症状があるとき

口臭に加えて「歯ぐきの腫れ」「出血」「しみる」「痛み」などがある場合は、早めの受診が必要です。
これらは病気のサインであり、自己ケアだけでは改善が難しいケースです。

定期検診での早期発見が安心につながる

マウスピース矯正中は、定期的に歯科医院で口腔内をチェックすることがとても重要です。
口臭の原因を正しく見極め、必要に応じてクリーニングや治療を行うことで、矯正を安心して続けられます。

当院のマウスピース矯正サポート

院長によるクリーニング

マウスピース矯正を快適に続けていただくために、当院では口臭ケアを含めたトータルサポートを行っています。
矯正中も安心して過ごせるよう、以下のような体制を整えています。

定期検診で口臭や虫歯をしっかりチェック

マウスピース矯正中は、磨き残しや歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。
当院では、定期検診の際に口臭や歯周病のリスクも確認し、早期に対応します。

専用機器によるマウスピース清掃とアドバイス

医院専用の機器でマウスピースのクリーニングを行い、自宅でのケア方法も丁寧にお伝えします。
洗浄剤やブラシの選び方についてもアドバイスいたします。

矯正中も安心の口臭ケア指導

口臭は生活習慣やブラッシング方法によって大きく変わります。
当院では、矯正治療を担当する歯科医師と歯科衛生士が、患者さま一人ひとりに合った口臭ケアをサポートしています。

春藤歯科医院のインビザライン矯正についてはこちら⇨

春藤歯科医院のSmartee(スマーティー)についてはこちら⇨

最近の記事

  1. 子供の歯科矯正で「やらなきゃよかった」と後悔しないために|原因と防ぐ方法を解説

  2. 乳歯虫歯を治療しないリスクとは?放置せず今すぐできる予防法と治療法

  3. 歯が割れた時の応急処置と受診タイミング|すぐできる対応方法を解説

カテゴリー